科目名 | 精神保健福祉制度論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 高山 京子 |
テーマ |
---|
精神保健福祉に関する制度、施策の学習を通し、実践を構築する力の基礎を得ます |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神障害者及び精神保健福祉に関する法律 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法) 精神障がい者の権利の擁護 <内容の要約> 将来、精神保健福祉に何かしら関わる仕事を考える時、我が国の政策、施策を知らずして現場に立つことは困難です。精神障がい者支援の実践の根拠を理解し、将来は自信を持って精神障がい者支援を行える人財になれるよう学習します。 <学習目標> 法や制度、施策に込められた理念を理解できるようになること。 その実現のためには、他にどのような制度施策が絡むのか理解できるようになること。 実現のためにはどのような工夫が必要か、自ら考えられるようになること。 制度施策に対して、自分の意見が述べられるようになること。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 〜制度を知ることの必要について、担当教員の体験から〜 精神科病院の実際 〜大阪民間病院の実践を映像で学習する〜 精神科の入院制度について 保護者制度について 退院支援と地域移行1 退院支援と地域移行2 病床転換 ゲスト講義(現場の生の声を聴く@) 障害者総合支援法の実際を知る 〜相談支援 障害支援区分認定調査と計画相談 地域定着支援1 地域定着支援2 ゲスト講義(現場の生の声を聴くA) アウトリーチ 障害者虐待防止 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
2年時開講のため、まだまだ精神保健福祉分野への進路を検討していない方も多いかと思いますが、精神保健福祉の分野に限らず、広く社会福祉実践者となる時、制度施策の理解は不可欠です。私は障がい者支援の実践の担い手の一人として、堅い法文の読解に早い時期から慣れておくと、さまざまな利点があるように感じてきました。実践者としての私の「苦い経験の蓄積」からも多くの学びを得て頂きたいと思います。失敗は成功の母、経験は宝、が私の持論なので、講義では皆さんの多くの失敗を奨励します。失敗や苦労を回避することなく、臆せずチャレンジしていきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉制度論U 精神保健福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への参加姿勢を特に重視します。 このほか、講義の進捗により課題、レポートなどを指示、総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |