科目名 | 健康福祉学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 横山 由香里 |
テーマ |
---|
人々の生活場面における健康福祉について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> well-being(幸福) 健康観 健康に向かう力 <内容の要約> この講義では、健康やwell-beingへの理解を深めることを目指します。また、病気の予防や生活機能の補填だけでなく、人々が持っている「健康に向かう力」について考えることで、社会福祉・保健・医療に対する視野を広げていきます。 <学習目標> 健康観の多様性を理解し、尊重できる 人々の健康や幸福が社会や文化と深く関連していることを理解し、説明できる 健康や幸福を増進する社会づくりを考えることができる |
授業のながれ |
---|
健康」のとらえかた 病や障害のある人生を生きる@ 病や障害のある人生を生きるA 逆境下成長と健康福祉 差別や偏見と健康福祉 人間関係と健康福祉 高齢者と健康福祉 介護者と健康福祉 遺族と健康福祉 社会と健康福祉 ジェンダーと健康福祉 労働と健康福祉 メディアと健康福祉 意思決定と健康福祉 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「健康福祉学」は新しい学問分野です。既存の知識を吸収するというより、各自の考えを深めることが中心となります。 ※授業内容は進度に応じて変更することがあります |
本科目の関連科目 |
---|
地域福祉論、地域保健学、医療福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
最終レポートでの評価を予定しています。 講義時間内の課題も評価に反映させます。 詳細は講義の初回で説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |