科目名 | キャリアデザイン基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 矢崎 裕美子 |
テーマ |
---|
キャリアに関する基礎的な知識や考え方を学び,自分のキャリアや人生について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> キャリア 働く 大学生活 <内容の要約> 本科目では,皆さんが大学卒業後の将来設計(キャリアデザイン)をするためにどんな準備をする必要があるのかを学ぶことを目的としています。具体的には以下の3つの観点から講義や演習を行います。1)自分の過去を振り返り,どんな経験をし,何を身につけてきたかを把握する。2)社会(本科目が意図する社会は企業や団体などの社会)に出るためには何が求められ,どんな準備をすべきかを考える。3)自分のキャリアと社会とを結びつけたうえで,大学生活をどのように過ごすか考える。 <学習目標> キャリアの学問的な基礎知識や考え方を学生自身が理解できる 学生自身のキャリアについて,過去・現在・未来の連続性を見出せる 卒業後の社会における自分について,キャリアという視点からイメージできる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:キャリアとは? 「キャリアデザイン」の基礎知識@ キャリアをデザインする時代 「キャリアデザイン」の基礎知識A 働く動機と動機づけ1 「キャリアデザイン」の基礎知識B 働く動機と動機づけ2 自己理解@ 過去を振り返る 自己理解A 未来について考える1 社会の理解@ 様々な業種や職種 社会の理解A 社会で求められているものや必要な情報 授業前半の振り返り 自己理解B 未来について考える2 自己理解C これからの自分のキャリアについて 就職活動のプロセス 社会における多くの役割@ 社会における多くの役割A/授業後半のふり返り 授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@授業内で前回の復習テストを実施することがあるため,復習に時間をあてること(各講約30分)。また,本科目は授業内で講義を聞くだけでなく,自分のキャリアについて調べることが必要とされます。自分の過去や現在と向き合う機会を多く設けますので,授業外でも自分のことをしっかり考える機会を作って下さい(各講30分)。 A本科目は就職活動のための対策講座ではありませんが,大学を卒業して社会人として働くことを意識し,受講のマナーを守ってください(例:遅刻・欠席,私語,飲食,スマホ等授業に必要ないものを使う)。 |
本科目の関連科目 |
---|
インターンシップ等のキャリア系科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
試験を中心に評価を行いますが,授業内での復習テストや小レポート等の簡単な課題なども評価対象に含めます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |