科目名 | 産業カウンセリング論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 石川 佳奈 |
テーマ |
---|
人々が仕事に取り組む際に直面する様々な問題を理解し,職場におけるメンタルヘルス向上を支援する方法を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 産業カウンセリング キャリア発達 ストレス メンタルヘルス <内容の要約> 近年,仕事にストレスを感じる労働者が増加し,過労によるうつ病や過労死が問題となっている。このような社会情勢の変化に伴うメンタルヘルスの問題から,産業界では心理臨床・カウンセリングに対するニーズが高まっている。講義では,産業カウンセリングに必要な働く人々にまつわる視点を取り上げ,個人のキャリア発達やストレス,ストレス疾患への支援の実際を学ぶ。 <学習目標> 働くことにまつわるテーマに関する知識を身につけることができる。 産業カウンセリングの基本的な知識を身につけることができる。 産業カウンセリングの背景にある人間の発達や心理を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス(授業内容・進め方・評価の方法・講義の枠組み提示) 産業カウンセリングの歴史と実際 産業カウンセラーとは キャリア支援とキャリアカウンセリング キャリア開発への援助@援助の枠組み キャリア開発への援助A自分自身を知る キャリア開発への援助Bキャリアに関する諸理論 キャリア発達Cキャリア発達支援 職場のメンタルヘルスと産業カウンセリング@ストレスの諸理論(1) 職場のメンタルヘルスと産業カウンセリングAストレスの諸理論(2) 職場のメンタルヘルスと産業カウンセリングBストレスの諸理論(3) メンタルヘルス不調とその病態@ メンタルヘルス不調とその病態A メンタルヘルス不調による休職と復職 産業カウンセリングの技法と産業の現場を取り巻く問題とテーマ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
産業界の状況,メンタルヘルス施策について,新聞などを読んで関心を高めておいてください。そのうえで毎回の講義に臨み,出来事や抱いた関心を自分自身に結び付けて考え,思いをめぐらせるようにしてください。将来,企業への就職を考えている人は履修を勧めます。また、それ以外の進路を選択する方にとっても「働く」ことにまつわる問題を考える良い機会になると思います。毎回の講義での不明点は,講義後に質問し,理解に役立てるようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |