科目名 | 現代基礎教養 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 片山 善博 |
テーマ |
---|
現代社会と市民生活を権利の視点で考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 伝えること 人間の権利 働くこと 生きる力 多様性 <内容の要約> 本講義は、リレー講義です。今日の先行きの見えない社会において、真に生き抜く力が求められていると思います。この力をリベラル・アーツと名づけます。こうしたアーツ(技巧)は、人々の生活者あるいは市民としての権利、思想、そして経験の蓄積から成り立っています。伝えるということを中心に、さまざまな経験をされてきた講師の方々に自らの経験を踏まえて、それぞれのリベラル・アーツを語っていただきます。 <学習目標> 不透明な社会において、真に生き抜く力を身につけることができる。 現代の社会のあり方について、どのような関心をもち、理解していくべきかについて考えることができる。 さまざまなリベラル・アーツについて学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
講義ガイダンス〜教養とは(リベラル・アーツの方法と戦略) 伝えるということ(1) 伝えるということ(2) 伝えるということ(3) 伝えるということ(4) 読むことと書くこと 働くことと生きること(1) 働くことと生きること(2) 働くことと人権(1) 働くことと人権(2) 社会について考える(1) 社会について考える(2) 社会において表現すること(1) 社会において表現すること(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、リレー講義です。毎回選りすぐりの講師の方が来られますので、大いに学んでください。参考文献等については初回の授業及び適宜授業のときに説明します。事前にお知らせする参考文献等については、授業開始までに読んでおいてください。毎回コメントを書く用紙を配りますので、意見、質問等積極的に書いてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
哲学、政治学、コミュニケーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
各講義ごとの意見表明と最終講義でのレポート |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |