科目名 | ソーシャルワークU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 山口 みほ |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの理論と実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク ジェネラリスト・アプローチ <内容の要約> 本講義では、代表的なソーシャルワーク理論モデル(アプローチ・モデル)について学ぶとともに、事例を通してその理論モデルを用いた実践の展開を学び、ソーシャルワークの実践に必要な基礎知識と実践力を身につけることを目指す。 <学習目標> 基礎的なソーシャルワークの理論を理解することができる。 ソーシャルワーク理論と実践を結びつけて考えることができる。 ソーシャルワークの統合化について理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワークの展開過程と実践課題(1) ソーシャルワークの展開過程と実践課題(2) 面接の環境と技法 ソーシャルワークの記録 主なソーシャルワーク理論と実践(1)危機介入アプローチ 主なソーシャルワーク理論と実践(2)課題中心アプローチ 主なソーシャルワーク理論と実践(3)行動変容アプローチ 主なソーシャルワーク理論と実践(4)ナラティブ・アプローチ 小集団を対象としたソーシャルワークの理論 小集団を対象としたソーシャルワークの展開(1) 小集団を対象としたソーシャルワークの展開(2) システム・アプローチによる事例検討 ジェネラリスト・アプローチの視点 ソーシャルワーカーを支えるスーパービジョン |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@事前・事後学習 ・講義内容に関連する新聞・雑誌記事、論文、書籍等を読み、予習・復習を行うこと:毎週1時間以上 ・本科目に関連する学内外の研修会、講演会、報告会等に参加し、所感をレポートにまとめること(書式は授業内で提示):参加時間・レポート作成時間を合わせて15時間以上 A注意事項 ・私語、遅刻厳禁。 ・コメント・カードの提出は任意ですが、積極的に意見・質問・感想等を出してください。 ・参考文献は授業内で随時紹介します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論、社会福祉方法原論、ソーシャルワークΙ・V・W、ソーシャルワーク演習T・U・V・W等。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
基本的には定期試験の成績によって評価するが、コメント・カードの提出状況・記述内容、授業外学習等も参考にする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |