科目名 | 児童・家庭福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 堀場 純矢 |
テーマ |
---|
子どもの貧困・虐待と児童家庭福祉 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの貧困・虐待 児童福祉施設 少年非行 児童養護問題 社会問題 <内容の要約> ・児童家庭福祉について、社会科学的な視点から学ぶ。 ・児童家庭福祉に関する諸問題の社会的背景と対策について学ぶ。 ・教員自身が児童福祉施設でかかわった子どもの貧困・虐待等の事例や報道番組等を活用し,現場の実態から具体的に学ぶ。 <学習目標> 児童家庭福祉について,児童福祉施設の現場で起きている事件や問題からその社会的背景と本質を学ぶことができる。 児童家庭福祉に関する諸問題を社会のしくみと関連づけて,歴史的・社会的にとらえる力を身につけることができる。 児童養護施設でくらす子どもと親、施設生活経験者、施設職員など、多面的な視点から児童養護問題を包括的に学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
講義・評価方法の説明、報道番組の視聴等 少年非行と児童自立支援施設@ : X学園強盗殺人事件から考える- 少年非行と児童自立支援施設A : 家庭裁判所、少年院の実態から考える- 子どもの貧困問題と対策 : 社会のしくみと関連づけて考える ゲスト講義@ 児童養護施設、または母子生活支援施設職員の予定 児童家庭福祉の歴史@ : 戦前・戦後史(高度経済成長期まで) 児童家庭福祉の歴史A : オイルショック後の不況期からバブル崩壊後 児童家庭福祉の歴史B : 市場原理強化期から現在 子どもの権利条約の歴史的背景 児童養護施設でくらす子ども・家族へのケアと職員の働き方 @ -報道番組・ドキュメンタリーから考える- 〃 A 〃 ゲスト講義A 児童養護施設経験者の予定 児童福祉施設職員の雇用・労働条件・労働問題 児童福祉施設・里親等における被措置児童等虐待の実態と対策 講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義内容に関係のない私語、携帯の使用は厳禁。 ・講義中に学生に問いかけていくため、主体的・積極的に臨むこと。 ・質問があれば講義中、または講義後に時間をとるので、その時にして下さい。 ・レポート課題などは、講義初回にアナウンスします。 |
本科目の関連科目 |
---|
司法福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
最終講義日に行う試験(90点)、レポート課題(10点)の合計で評価する予定。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |