科目名 | 高齢者福祉論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 北村 育子 |
テーマ |
---|
年を重ねることによって生じる心身の変化とそれに伴う生活の変化、そしてそれらの変化に対する適応や対処について理解するとともに、高齢者を支える諸制度、支援方法について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 老化に伴う心身の変化 高齢者の生活ニーズ 高齢者を取り巻く環境 高齢者福祉に関する制度とサービス <内容の要約> 高齢者を援助するにあたって、高齢期に生じる心身の変化とそれに伴う生活課題、家族・友人・地域・社会情勢など高齢者を取り巻く社会的環境、高齢者の福祉を実現するための諸制度についての基礎的な知識を持っていることが必須である。この授業ではまず、社会が高齢者をどのように捉えているかを示し、高齢者福祉と関連領域(介護や医療など)で実践を行う専門職として知っておくべき基礎的な諸概念について説明を行う。また、心身機能の衰えと生活上の不自由について具体的な例を示す。制度については、老人福祉法、介護保険法の他、高齢者虐待の防止や高齢者の居住、またバリアフリーや移動、医療や介護予防、などに関する法律や事業を取り上げる。また簡単にではあるが、介護の概念や介護過程、ボディメカニクスなどを取り上げる。以上により、受講者が高齢者のニーズを充足する支援ができるようになることを目指す。 <学習目標> 高齢期の心身の変化について基礎的な知識を身につけ高齢期の生活課題について説明できる。 高齢社会対策や高齢者福祉制度についての基礎知識を獲得しその概要について説明できる。 高齢者が尊厳を保って生きて行くことができるようにさまざまな社会資源を活用しつつ適切に支援する方法を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:この科目のねらい、到達目標、評価基準 少子高齢社会における高齢者の生活課題 高齢期の心身の変化と生活@ 高齢期の心身の変化と生活A 高齢者に関する福祉制度の歩み 高齢者に関する福祉制度の体系 介護保険制度の仕組みとサービス@ 介護保険制度の仕組みとサービスA 介護保険制度の仕組みとサービスB 地域支援事業 他 高齢者の権利擁護と福祉サービス利用のための関連事業 介護を通した自立支援 認知症ケアと終末期ケア これまでの授業内容の補足 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業に出席をすることが基本である。予習は必要ないが、ノート作成、また復習の一環として、授業で取り上げた内容に関連することをネット等で調べてみるようにすると良い。図書館の講義推薦図書コーナーに配架してある書籍を読むことも学習の一助となる。また、新聞やテレビの報道に関心を向けたり、メディアで高齢者がどのように取り上げられているかに注目することも、この科目への関心や理解を深めることにつながる。その他、詳細については、第1回目に指示する。 各回の内容は、極めて基本的な内容にとどまる。よって今後の自主学習に資するため、14回目に老人福祉・介護保険関連の補足資料を提供する。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論、社会福祉方法原論、ソーシャルワークT〜W、など ただし、本科目が1年次に配当されているので、授業のなかで関連する科目については触れ、受講者の学習の助けとしたい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
学習目標を達成できたかどうかを測るために期末試験を実施する。また、第2回〜第7回のノートを第8回に、第8回〜第13回のノートを第14回に提出する。ノートはA3の用紙を用いて作成するものとし、用紙は担当者が第1回と第8回に配布する。期末試験問題は、正誤を問うもの(適切な用語・語句を記入するものを追加することがある)である。なお、評価方法を変更することもあり得る。その場合は、授業あるいはWEB掲示板において周知する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |