科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 伊藤 文人 |
テーマ |
---|
ソーシャルワーカーにとっての「社会福祉の原理(構造と論点)」を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 幸福(well-being)と社会問題、社会福祉 社会問題としての貧困・生活問題の構造と実相 社会福祉の歴史的展開(貧困問題に対する国家的救済システムの発展) <内容の要約> 本講義は、社会福祉というフィールドが私たちの生きている「社会」総体との関係でどのように位置付けられるのかを、受講生が歴史的かつ理論的に理解できるために、設定されます。換言すれば本講義は「社会福祉がなぜ社会で必要とされるのか」、「社会福祉が存立する意義や歴史的・理念的な根拠とはなにか」を探っていくことで、「社会福祉とはなにか?」という問題に迫っていくものです。 学生諸君の中には、政策や制度、理念や思想・哲学は、目の前で苦しんでいる、傷ついている人々を救済/支援したりすることと直接関係がないと思っているでしょう。「目の前の苦しみをなんとかしたい」という思いは、援助実践(福祉的営為)の原動力になりますが、政策や制度それを支える思想や理論との「つながり」を省みない態度は、社会福祉についてまわる「社会性」を無視して、福祉的活動を単なる「私事的な行為」に貶めてしまいかねません。しかし社会福祉は、歴史的に形成された生き物でで人間の集合的活動と不可分なものであり、固定されたものではありません。社会福祉を考えることは、「社会的必要(ソーシャル・ニーズ)」をどう解明・把握し、これを誰が・どのように・どれだけ・いかなる理由に基づいて「充足」するのか、そしてその「負担」をいかに分かち合うか、といった公共的関心事を考えることと同義です。本講義では、以上の問題意識から、社会福祉の「歴史性」「社会性」「政治性」「公共性」に関する認識と理解を深める手がかりをなるべく平易に解説します。 <学習目標> 現代社会における社会問題とはなにか、社会福祉が対象とする貧困問題としての生活問題とはなにかを理解できる 社会福祉がどのような理念や目的概念から構成されているか、その原理的基盤の基礎を理解できる 社会福祉と人権、公的責任、民主主義との関係を理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(1)大学で「批判的に」「主体的に」学ぶということ オリエンテーション(2)大学で「批判的に」「主体的に」学ぶということ 現代社会の特徴と社会福祉(1)クローバル社会における社会福祉 現代社会の特徴と社会福祉(2)グローバル社会での貧困、格差、排除(ロバート・ライシュによる「格差と民主主義」を題材にして) 現代社会の特徴と社会福祉(3)グローバル社会での貧困、格差、排除(日本国内の問題事例を題材にして) 現代社会の特徴と社会福祉(4)グローバル社会での貧困、格差、排除(日本国内の問題事例を題材にして) 現代社会の特徴と社会福祉(5)グローバル社会での貧困、格差、排除(日本国内の問題事例を題材にして) 現代社会の特徴と社会福祉(6)グローバル社会における社会分断に抗する社会連帯(国内外の事例を題材にして) 社会福祉の歴史(1) 伝統社会と社会福祉 社会福祉の歴史(2) 近代社会と社会福祉 (その1) 社会福祉の歴史(3) 近代社会と社会福祉 (その2) 社会福祉の歴史(4) 近代社会と社会福祉 (その2) 社会福祉の歴史(5) 現代社会と社会福祉 (その1) 社会福祉の歴史(6) 現代社会と福祉 (その2) まとめ:学生からの質問に応える&社会福祉原論Uへの橋渡し |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)前期に「社会福祉発達史T」を受講することを勧めます(編転入生も同じ)。物事の歴史を知らないと理論的な理解ができません。「原論」とは、「原理論」の意味であり、それは対象とするものを根源にまで遡って考察するという意味です。 (2)講義はテキストと関連したレジュメを併用します。講義中は、「テキスト○○頁!」という風に、講義で触れられている内容と直接関係するテキストの該当ページをあちこち開きます、つまり講義のトピックやそれを理解するためのターム(専門用語)がテキストの内容とどう結びつくのかを指示しますので、付箋を持参したほうがよいでしょう。 (3)講義中は、私語厳禁です(ただし、グループ討議の時間はおおいに議論してください)。 (4)講義で疑問があれば、メールで質問していただいても構いません。ただし、その場合は、件名、学籍番号、学部学科、氏名を明記した上で送信してください。 (5)毎回講義のリアクション・ペーパーを執筆し、提出してもらいます。その中から「面白い」ものを取り上げて、次の回にフィードバックする予定です。 (6)世の中には、社会福祉のトピックを取り上げたTV番組もたくさんありますし、それらはYoutubeなどで簡単に閲覧可能です。普段から、世の中はどのような方向性に向かっているのか?関心をもって多数の媒体に触れておくと、問題関心も深まるでしょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
(専門科目)社会福祉方法原論T・U、社会福祉発達史T・U、社会保障論、公的扶助論、ジェンダー論、医療福祉論、社会福祉関係法、国際福祉論 (教養科目)社会学、政治学、歴史学、心理学、法学、哲学、倫理学、憲法学、平和学、経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
学期末試験で評価しますが、毎回のリアクション・ペーパーの執筆内容も考慮します。 試験問題は、毎回のレジュメ巻末に書かれている「演習問題」をアレンジして出します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>児島亜紀子・伊藤文人・坂本啓毅編著 <テキスト名>現代社会と福祉 <出版社>東山書房 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |