科目名 | 社会保障論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 山田 壮志郎 |
テーマ |
---|
年金と医療保険を通じて社会保険の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会保険 年金制度 医療保険 <内容の要約> 社会保障と呼ばれる制度には、年金・医療・社会福祉など様々なものがあります。社会保障論では、社会保険を中心に社会保障制度を体系的に学び、それらが私たちの暮らしにとっていかに重要な役割を果たしているのかを考えます。1年次に開講する「社会保障論T」では、年金制度と医療保険制度を題材に社会保険の基礎を学び、3年次に開講される「社会保障論U」を受講するための基本的な知識を身につけることを目指します。 <学習目標> 社会保険の構造と機能を理解することができる 年金制度の仕組みと課題を理解することができる 医療保険制度の仕組みと課題を理解することができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション―講義のねらい 社会保障の体系―保険と扶助 年金制度@―制度の体系 年金制度A―被保険者と保険料 年金制度B―保険給付(老齢年金) 年金制度C―保険給付(障害年金) 年金制度D―保険給付(遺族年金) 年金制度E―年金制度の課題 年金制度F―年金制度の動向 医療保険@―医療保険とは何か 医療保険A―医療保険の保険給付 医療保険B―高齢者医療 医療保険C―医療保障制度の動向 社会保険と民間保険@―民間保険の種類と内容 社会保険と民間保険A―社会保険の役割 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・年金制度も医療保険制度も、仕組みが少々ややこしいので、勉強するのが辛くならないか心配です。でも、年金は20歳になったら、医療保険は卒業したら、否が応でも主体的に関わらざるを得ない制度ですので、自分の問題と思って無理してでも(?)関心を寄せてください。 ・ほぼ毎回の講義で、その日の講義内容に即した問題集「今日のポイント」を配布します。これは試験問題にも活用しますので、復習のためにも必ず取り組むようにしてください。 ・試験には、講義内で配布する「持ち込み用紙」(自由に記入できる所定の白紙)のみ持ち込むことができますので、試験前にはこの用紙を使って全体の復習を行うようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論U(3年次)公的扶助論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験で評価します。試験の内容は、一問一答、4択問題、○×問題で構成しますが、詳細や試験対策は最初の講義で説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |