科目名 障害児心理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 野村 あすか

テーマ
さまざまな障害のある子どもの心理・行動特性や支援方法について理解する。

科目のねらい
<キーワード>
障害児  発達
心理特性  行動特性
支援

<内容の要約>
みなさんは、「障害児」に対してどのようなイメージをもっているでしょうか?そのイメージは、どこからきていると考えられるでしょうか?本講義では、主に教育や福祉における障害児を巡る動向を概観したうえで、それぞれの障害の概要、心理・行動特性および支援方法についての基礎的な理解を深めていきます。簡単な事例や映像資料などを随所で用いますので、障害のある子どもたちの心のありようや子どもたちを取り巻く環境について、少しでも具体的なイメージを持っていただきたいと思っています。障害のある子どもたちにも、私たちと同じように個性があります。そして、障害のある子どもたちと私たちの発達には、実は相違点のみならず共通点も多くあります。みなさん自身の障害児の捉え方およびかかわり方を改めて見直しながら、講義に臨んでみてください。

<学習目標>
1. 障害児に関わる教育や福祉の動向について理解することができる。
2. 各障害の概要および心理・行動特性について説明することができる。
3. 障害特性に応じた支援方法について説明することができる。
4. 障害児とかかわるうえで心がけたいことについて、自分なりの考えをもつことができる。

授業のながれ
1. 障害分類と障害の捉え方
2. 障害児の教育
3. 障害児の福祉
4. 障害特性の理解と支援@:視覚障害
5. 障害特性の理解と支援A:聴覚障害
6. 障害特性の理解と支援B:肢体不自由
7. 障害特性の理解と支援C:重度・重複障害
8. 障害特性の理解と支援D:病弱
9. 障害特性の理解と支援E:言語障害
10. 障害特性の理解と支援F:知的障害
11. 障害特性の理解と支援G:LD
12. 障害特性の理解と支援H:ADHD
13. 障害特性の理解と支援I:自閉スペクトラム症1
14. 障害特性の理解と支援J:自閉スペクトラム症2
15. 障害児を取り巻く環境:家族支援を中心に

準備学習の内容・学ぶ上での注意
(1)事前・事後学習
 毎回のレジュメの最後に復習問題と、次回の講義に向けて考えておいてほしいことを載せておきますので、各自で取り組んでください。また、講義中に紹介する文献にも積極的に目を通してみてください。これらの事前・事後学習と定期試験に向けての勉強等を含めて、合計30時間以上の授業外学習が必要です。

(2)講義に出席する上での注意事項
 それぞれの障害のある子どもと関わる場合、自分ならどう受けとめるか、どのような関わりができそうかを意識しながら講義に参加してください。ボランティア等を通して子どもたちに実際にかかわってみると、講義での学びがより有意義なものになると思います。また、障害のある子どもの特徴を理解していくにあたっては、子どもの標準的な発達についての知識も欠かせません。関連科目の受講等を通して十分に学びを深めてください。

本科目の関連科目
教育と発達の心理学、発達心理学、障害者心理学、保育心理学演習、障害児保育演習

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
毎回の講義後に、講義を通しての感想や疑問点を小レポートとして提出することを求めます。この小レポートと定期試験により評価を行います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。