科目名 | ジェンダー論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 大根 絹代 |
テーマ |
---|
現代社会の諸問題をジェンダーの視点で捉え、ジェンダー・スタディーズの意義を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ジェンダー セクシュアリティ ワーク・ライフ・バランス <内容の要約> 誰しも一度は、「女の子なんだから・・・」「男のくせに・・」などと言われ、もやもやした気分を抱いたことがあるでしょう。不思議ですね。ペットのワンちゃんには「オス/メスらしくしなさい」などとは言わないのに。 人間を「女」「男」というカテゴリーに「分類」し、意味づけし序列化するシステムを組み込んだ社会に私たちは生きています。人は誰もが社会に生まれ、社会の中で育つのですから、そこから価値自由ではいられません。と同時に、日々の私たちの実践がそれらを強化もし、また、変えていく力にもなるのです。「女」「男」に意味づけられた「分類」が生きづらさを生み出しているのだとすれば、私たちの日々の実践を通してそれらを変えていかなければなりません。本講座では、現代社会の4つの諸相〈家族、労働、教育、国家〉についてジェンダーの視点から皆さんとともに考え、ジェンダーの基礎的な知識の獲得を目指します。 <学習目標> 多様な性のあり方への理解を通じ、異なる他者への想像力を養い、その権利を尊重できる。 体系的にジェンダー的知識、思考法を身につけ、自らの専門領域において実践することができる。 誰もが豊かに生きることができる社会のために、自分の中にある違和感、社会に潜む違和感に対する繊細な感性を持ち、日々の暮らしに活かすことができる。 |
授業のながれ |
---|
ジェンダーとは何か @性別とは何か ジェンダーとは何か A性自認とセクシュアリティ ジェンダーとは何か B性差と性役割 家族とジェンダー @近代家族とは何か 家族とジェンダー A性別役割分業と母性イデオロギー 家族とジェンダー B未婚化・少子化社会を生きる 労働とジェンダー @「女性」の労働と賃金格差 労働とジェンダー A保障からこぼれ落ちる人々 労働とジェンダー B経済のグローバル化とジェンダー 教育とジェンダー @隠れたカリキュラム 教育とジェンダー Aジェンダーフリーバッシング 日常生活とジェンダー 日常に潜む性暴力 国家とジェンダー フェミニズムとジェンダー まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業で理解できない点については、積極的に質問してください。ジェンダーについて考えることは、自分自身について考えることでもあります。自分の中の「あたりまえ」に気づき、すぐには答えの出ない問いであっても、諦めることなくいつも抱え、考える姿勢を求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学、家族社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
※ |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |