科目名 | 発達心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 野村 あすか |
テーマ |
---|
誕生から死に至るまでの発達の諸理論や各発達段階の特徴について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳幼児期 児童期 青年期 成人期 老年期 <内容の要約> かつての発達心理学では、人間の成長や成熟に焦点を当て、主に青年期頃までの上昇的変化の過程が研究の対象とされてきました。しかし近年では、発達は生涯にわたって起こる変化であると捉えられ、胎児期から老年期までの一生を視野に入れて扱うことが中心となってきています。人間の発達に関する視点を持つことは、教育・福祉・医療といった現場で対人援助を行ううえでも、また自分自身のこれまでとこれからの生き方を見つめるうえでも大切なことです。本講義では、誕生から死に至るまでの過程について、生涯発達心理学の観点から理解を深めることを目的とします。 <学習目標> 1.発達にかかわる基礎的な理論について説明することができる。 2. 誕生から死に至るまでの各段階における発達の特徴について説明することができる。 3. 各段階における発達の特徴と身近な体験や問題とを関連づけて考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 生涯発達心理学の基礎:「発達」とは何か? 2. 生涯発達心理学の理論@:成長・成熟の過程 3. 生涯発達心理学の理論A:生涯発達のプロセスと発達課題 4. 胎児期から新生児期の発達:個体の発生 5. 乳児期の発達:個性の発現 6. 幼児期の発達@:基本的生活習慣の獲得 7. 幼児期の発達A:集団生活の始まり 8. 児童期の発達@:他者とのかかわりを通して 9. 児童期の発達A:発達に関わる諸問題 10. 青年期の発達@:自我同一性の獲得と危機 11. 青年期の発達A:職業選択と社会生活 12. 成人期の発達@:家族の形成と発達 13. 成人期の発達A:中年期の発達と危機 14. 老年期の発達@:「老い」への対応 15. 老年期の発達A:「死」への対応 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)事前・事後学習 毎回、教科書の1講分から内容をピックアップするとともに発展的な内容も盛り込みながら進めていきますので、事前に該当講に目を通しておくようにしてください。また、毎回のレジュメの最後に復習問題をつけておきますので、講義終了後に取り組んでください。これらの事前・事後学習および定期試験のための勉強等を含めて、30時間以上の授業外学習が必要です。 (2)講義に出席する上での注意事項 講義の内容と、皆さんや自身や皆さんの周囲にいる人たちの体験とを結びつけて考える姿勢を大切にしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学、臨床心理学、障害児心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回の講義後に、講義を通しての感想や疑問点を小レポートとして提出することを求めます。この小レポートと定期試験により評価を行います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>高橋一公・中川佳子 <テキスト名>生涯発達心理学15講 <出版社>北大路書房 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |