科目名 | 日本史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 部 淑子 |
テーマ |
---|
歴史からみる日本の国家と社会 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 国家と社会 東アジア世界 日本人のくらし <内容の要約> 原始・古代からの歴史の大きな流れを捉えながら、現在の日本社会、日本人のくらしが形づくられてきた歴史的な経緯をたどる。単なる一問一答式の「事実」の羅列ではなく、歴史の転換点に重点を置き、各時代の国家・社会のあり方の特質を考える。 <学習目標> 現代の国家や社会の歴史的背景を理解することができる。 歴史の大きな流れをつかむことができる。 社会の変化の読み取り方を学ぶことができる。 歴史資料の活用方法を知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(講義の進め方・評価の方法などの説明)、原始:日本列島の成立と日本人の登場 古代:国家の成立と東アジア世界 古代:律令国家の成立と展開 古代から中世:律令制の変容と武家政権の成立 中世:中世の社会と経済 中世から近世:一揆・戦国大名・統一政権 近世:幕藩制国家の成立 近世:産業・経済の発展と人々のくらし 近世:近世社会の変質と改革政治 近世から近代:明治維新と文明開化 近代:明治〜昭和初期の政治と経済(1) 近代:明治〜昭和初期の政治と経済(2) 近代:近代日本の国際関係 近代:近代社会の成立 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@-1[事前]当該時期の概略をつかみ、基本的な歴史用語などを調べておく(各回60分)。 @-2[事後]講義内容と資料を見直し、ノートを再整理するとともに、理解が不十分だった箇所を補う(各回120分) @-3[事後]定期試験の準備(10時間) @-4[事後]社会の出来事に興味・関心を持ち、その歴史的背景を考えたり調べる(5時間) A-1歴史の学習は「暗記」ではない。この講義を通して歴史のとらえ方を理解してもらいたい。 A-2テキストは指定せず、各回に配布する資料を中心に講義を進めるので、授業に出席しノートを作成することが単位取得には不可欠である。 B歴史上の出来事について詳細に触れることは不可能なので、高校の日本史の教科書などを持参して参考にするとよい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
受講状況などによって、小テストやレポートの実施も検討する。その内容によっては評価のウェイトが変化する場合がある。 「その他」には、受講態度などを含む。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |