| 科目名 | ボランティア論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 村上 徹也 |
| テーマ |
|---|
| ボランティア活動についての現状、魅力、課題、あり方について考える |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 自由意志 利他主義 互恵主義 非営利 市民社会 <内容の要約> ボランティア活動についての現状、課題、あり方について、統計データおよび具体例にもとづいて解説するとともに、学生自身がボランティア活動が生み出す効果・意義について多角的な視野からとらえなおす機会を提供する。 <学習目標> ボランティア活動について基礎的な理解ができる ボランティア活動の効果・意義についての多面的理解ができる ボランティアとして地域に貢献する意欲をもつことができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
授業の進め方、学習方法についての説明 ボランティア活動をはじめるには ボランティア活動とは何か 日本のボランティア活動の現状 ボランティア活動の国際比較 ボランティアと自由意志 ボランティアと利他主義 ボランティアと互恵主義 ボランティアの非営利性 ボランティア活動の効果・意義の多面的考察 ボランティア活動の効果・意義の可視化 ボランティア活動の効果・意義をどう伝えるか ボランティア活動のコーディネーション 市民としての自由と責任としてのボランティア活動 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 本科目は、毎回教員が用意した資料にもとづいて授業を進めるが、資料は講義内容にかんする学生自身の考えを記入するワークシート形式とする。従って、授業に際しては受け身の姿勢ではなく、教員の話について自分なりに考える主体的な姿勢が求められる。単なる知識の理解ではなく、学生の将来の社会生活に生きる知恵を学んでほしいので、講義だけでなくNPOなどでのボランティア活動に参加して実体験を積んでほしい。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 福祉NPO論、フィールド実践演習 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 知識の量、正確性よりも授業で取りあげた事柄についての学生自身の関心にもとづいた考えの有無について評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |