科目名 | コミュニケーション論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 片山 善博 |
テーマ |
---|
現代社会のコミュニケーションの意義と問題について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 語り 共感 身体 表現 公共性 <内容の要約> さまざまなレベルでのコミュニケーションのあり方や他者との共感や承認の原理について考察し、そこに隠されているさまざまな力関係や規範の問題を解き明かしていく。 インターネット時代における公共性の意義について考察しながら、価値ある情報の読み取り方、発信の仕方、それらをふまえた語りや表現の新たな可能性について考えていく。 <学習目標> 異なる立場にある他者とのコミュニケーションについて理解することができる コミュニケーションがどのような力関係から成り立っているのかを理解することができる。 インターネット時代におけるコミュニケーションのあり方について理解することができる。 自分の立場に固執せず、さまざまな視点からコミュニケーションのあり方を検討することができる。 |
授業のながれ |
---|
授業の概要 共感とはどういうこと? 理解しあうことはできますか?承認論の射程 コミュニケーションにとって美とは? 差別はどうして起きてしまうのか? 黒人差別について考える(DVDを使って) 異なる文化を認めることはできますか? ネット時代は人と人をどのように結び付けますか? メディアは人間関係にどのような影響を与えますか 公共性とは何ですか(批評空間と公共性) 親密圏とは?公と私 グローバリゼーションって何ですか? 人間にとって表現するとはどういうこと? 議論とディスカッション まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
レジュメ等を配りますので、授業の前や後に読んでおいてください。参考文献等については初回の授業及び適宜授業のときに説明します。事前にお知らせする参考文献等については、授業開始までに読んでおいてください。毎回コメントを書く用紙を配りますので、意見、質問等積極的に書いてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
哲学、現代基礎教養、死生学、社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
学期末試験と授業中の意見表明のアンケートの総合評価 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |