科目名 | 司法福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 木村 隆夫 |
テーマ |
---|
司法福祉が社会問題をどのように解決しようとしているのか、その制度と援助法について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 少年司法・刑事司法と福祉制度の有機的結合 少年司法制度 少年院教育 更生保護制度 医療観察制度 <内容の要約> 司法福祉は、法制度活用による規範的解決と、社会福祉の援助技術による実体的解決を結合した援助方法によるところに特徴があります。活用分野は、少年司法制度と更生保護を基軸にしながら、高齢者や子どもの虐待防止と救済、DV被害をはじめとした女性の救済、法律扶助など社会的弱者への援助方法として、広く活用されるようになっています。 この授業では、少年司法制度と更生保護制度を重点としながらも、講師が保護観察官時代に行った、学校ソーシャルワーク実践や、今後問題となる、高齢犯罪者や障害犯罪者の更生支援と社会再統合のあり方についても、取り上げる予定です。 <学習目標> 少年司法・刑事司法において、福祉的・教育的支援の必要性について理解できる。 少年法の手続き、家庭裁判所の役割、非行克服専門期間の役割と、少年達へ教育・指導の実態について理解できる。 少年院における教育と対人援助技術を活用した、矯正教育について理解できる。 非行少年・成人犯罪者への社会復帰をめざす、更生保護制度ついて理解できる。 触法精神障害者の治療と社会復帰支援を目的とする、医療観察制度について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
司法福祉の概説(司法福祉とはどのような学問か、司法福祉の活用分野、司法福祉の方法) 少年司法と司法福祉(少年法の内容と運用実態、家庭裁判所の役割) 刑事司法制度と社会復帰・社会統合支援(特に高齢犯罪者、障害犯罪者について) 少年院教育1(少年院教育の実態を映像で見る) 少年院教育2(少年院教育の理念、教育内容、対人支援法) 更生保護制度1(更生保護実践を映像で見る) 更生保護制度2(更生保護の歴史、理念、法制度、更生保護の機関) 更生保護制度3(仮釈放、生活環境調整、恩赦) 更生保護制度4(保護観察−種類、指導援助の方法、良好・不良措置、処遇プログラム、社会参加活動など) 更生保護制度5(応急の救護、更生緊急保護、犯罪被害者支援) 更生保護制度6(医療観察−生活環境調査、医療観察の審判、生活環境調整、精神保健観察など) 更生保護制度7(更生保護の担い手−保護観察官、社会復帰調整官、保護司、BBS、協力雇用主、更生保護施設なと) 更生保護制度8(更生保護と関係機関・団体等との連携−司法機関、就労支援機関、福祉・医療機関、学校、自助グループ、 個人協力者など) 事例研究(発達障害を抱える少年の更生支援実践) 事例研究(高齢犯罪者及び障害犯罪者の社会復帰支援実践) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業ごとに感想文の提出を求めます。この感想文の内容についても評価の対象とします。したがって、出席日数が少ないと不利になることを承知しておいて下さい。 授業中私語の禁止は当然のことで、遅刻もしないよう心がけて下さい。 司法福祉は、教育や心理を学ぶ人にとって、解りにくい科目ですので、解らないところは積極的に質問して下さい。授業中でもかまいませんし、終了後感想文に記載することも可能です。 授業はレジュメを用意しそれに沿って進めます。ただし、レジュメでは詳細なことまで触れることはできないので、可能な限り参考資料を学習して下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
最終レポート(定期試験)と、授業ごとの感想文で評価します。感想文については、授業で理解したことが、自分なりにまとめられているかどうかを見ていきます。 授業感想文も評価対象としますので、出席率が低いと不利になることがあることをあらかじめ承知しておいて下さい。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |