科目名 福祉計画論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 角崎 洋平

テーマ
各種福祉計画の意義と地域における社会資源の活用・開発の在り方について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
地域福祉の主流化  社会資源
利用者主権  住民参加
ソーシャルキャピタル論

<内容の要約>
地域における、福祉社会を総合的かつ計画的に実現するための取り組みについて学ぶ。講義では、各種の福祉計画の概要・特徴を確認するだけでなく、実際の福祉計画も確認することで、地域で具体的にどのような社会資源の活用や開発が行われているかも確認していく。

<学習目標>
それぞれの福祉計画の特徴や相互関係について正確に理解できる。
それぞれの福祉計画の策定が求められるようになった社会的背景や、そうした福祉計画を策定しなければならない理由について的確に説明できる。
社会福祉に関係する諸機関の連携や、社会資源の活用・調整・開発のために、適切な福祉計画の在り方について自分の考えを論理的に述べることができる。

授業のながれ
ガイダンス
福祉計画が必要とされる理由
地域福祉計画(1):基本的な考え方と概要
地域福祉計画(2):策定と評価
地域福祉計画(3):事例研究
高齢者福祉に関する福祉計画(1):歴史と概要
高齢者福祉に関する福祉計画(2):事例研究
障害者福祉に関する福祉計画(1):歴史と概要
障害者福祉に関する福祉計画(1):事例研究
子どもの福祉に関する福祉計画(1):歴史と概要
子どもの福祉に関する福祉計画(2):事例研究
女性・ひとり親家庭の福祉に関する福祉計画
医療・健康に関する福祉計画
産業・労働・まちづくりの地域計画
これまでの確認

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回講義後にその回の講義内容についての確認小テストを実施する(nfu.jpのシステムを利用して実施することも検討中である)。この小テスト問題は、社会福祉士国家試験の問題(福祉計画に関する問題に限らない)を中心に出題するので、受験する者はしっかり復習すること。また小テスト問題は期末テストでも再出題するので、期末テスト対策のためにも小テスト問題の復習が必要になる。加えて授業中に期末テスト論述問題候補を随時提示するので、適宜、論述問題の解答準備のためのノートを作成することが推奨される。これらの復習(事後学習)時間に、予習時間や推薦図書などの講読時間を加え、毎回60分以上の事前事後学習の時間が必要であると想定している。

本科目の関連科目
福祉行政論、地域福祉論、公的扶助論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童・家庭福祉論、社会保障論、社会福祉経営論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
平常点(30点)は毎回講義後実施する確認小テストの正答率を軸に評価する。期末テストは、確認小テスト既出問題に基づく穴埋め問題(30点)と論述問題(10点問題×4問)で構成される。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。