科目名 福祉行財政論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 角崎 洋平

テーマ
福祉社会を支える行財政のしくみと財政学の基本を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
普遍主義  地方分権
措置から契約へ  社会保障と税の一体改革
量入制出と量出制入

<内容の要約>
社会福祉政策を遂行するための行政と財政のしくみについて概説する。講義では、行財政システムについて詳細に確認していくが、それに加えて、「行政」と「民間」(または「市場」)の違いや両者の連携の在り方、そして財政の在り方についても考察をふかめていく。

<学習目標>
社会福祉政策を遂行する行政システムやそれを支える法システム・財政システムについて、正確に理解できる。
日本の福祉行財政システムが現在のような形態をとるに至った政治的・社会的背景や、そのような形態をとる必要性、および今日における福祉行財政システムの問題点について、的確に説明できる。
行政(政治)と民間(市場)、それぞれの特徴や相違点を踏まえた上で、適切な連携の在り方について、自分の考えを論理的に述べることができる。

授業のながれ
ガイダンス:講義概要・履修上の注意
日本における福祉行財政の歴史
福祉行政の機構と財政(1):中央政府
福祉行政の機構と財政(2):中央地方関係
福祉行政の機構と財政(3):都道府県
福祉行政の機構と財政(4):市町村
福祉行政の専門機関(1):福祉事務所
福祉行政の専門機関(2):児童相談所と婦人相談所
福祉行政の関連機関:社協・民生委員・社会福祉法人・NPO
福祉行政の方法(1):行政手法と行政訴訟
福祉行政の方法(2):官民関係
福祉財政の基本(1):税制と社会保険
福祉財政の基本(2)::財政制度と予算編成システム
福祉財政の基本(3):財政学の考え方
これまでの確認

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回講義後にその回の講義内容についての確認小テストを実施する(nfu.jpのシステムを利用して実施することも検討中である)。この小テスト問題は、社会福祉士国家試験や公務員試験(財政学・行政法・行政学など)の問題を中心に出題するので、各種試験を受験する者はしっかり復習すること。また小テスト問題は期末テストでも再出題するので、期末テスト対策のためにも小テスト問題の復習が必要になる。加えて授業中に期末テスト論述問題候補を随時提示するので、適宜、論述問題の解答準備のためのノートを作成することが推奨される。これらの復習(事後学習)時間に、予習時間や推薦図書の講読時間を加え、毎回60分以上の事前事後学習の時間が必要であると想定している。

本科目の関連科目
行政法、公的扶助論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童・家庭福祉論、福祉行政と経済、社会福祉経営論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
平常点(30点)は毎回講義後実施する確認小テストの正答率を軸に評価する。期末テストは、確認小テスト既出問題に基づく穴埋め問題(30点)と論述問題(10点問題×4問)で構成される。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。