科目名 | 社会福祉調査論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 斉藤 雅茂 |
テーマ |
---|
社会福祉調査の進め方と分析方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 量的調査と質的調査 調査デザイン 調査票の設計 量的データと質的データ 統計的検定 <内容の要約> いわゆる街頭アンケートをはじめ、国勢調査や各種の○○実態調査など、皆さんも何らかの形で「調査」に触れる機会は少なくないと思います。近年、社会福祉の分野においてもエビデンスが求められる中で、調査を実施して分析する能力の必要性が益々高まっています。本講義では、主に定量的な調査に焦点をあてて、基礎的な考え方を解説した後、実際に調査票の設計まで取り組んでいきます。また、データ収集後に行われる統計解析の概要を紹介します。 <学習目標> 社会福祉調査を実施する上での基礎的な用語と様々な調査デザインを理解し、説明できる 有益な情報が得られる質問紙調査票を自ら設計できる 各種調査方法の限界を説明できる 統計解析や質的分析の結果を正しく読める |
授業のながれ |
---|
イントロ;社会福祉調査が求められる背景 量的研究と質的研究の違い リサーチクエスチョンと調査デザイン データの収集方法と変数の測定 調査票を用いた設問の設定方法 調査計画書と調査票の作成 ローデータ作成までの手順 一変量の解析 度数分布表の意味と読み方 二変量の解析@ クロス集計とχ2検定 二変量の解析A 平均値の比較 二変量の解析B 相関係数 質的研究の留意点と分析事例 実験計画とプログラム評価 二次データの利用と倫理的配慮 講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は、資料(パワーポイント等)に基づいて進めていきます。随時、参考図書を紹介していきますので、関心に合わせてより理解を深めて頂きたいと思います。とくに、統計の基本などは講義だけで全てを理解することは難しいと思いますので、ぜひ事前に学習を進めておくことをお薦めします。また、講義で学んだものに基づいて、新聞やテレビ、インターネットで紹介される各種の調査結果を批判的に読んで頂ければと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学、心理学、地域福祉論TU、地域社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
社会福祉調査論に関する基礎的な用語を正しく理解しているかを定期試験で評価します。その他、課題への取り組み状況や講義への参加状況等を踏まえて総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |