科目名 行政法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 吉永 公平

テーマ
行政法の基本的知識の習得と、具体的な問題への初歩的対処の能力を身につける。

科目のねらい
<キーワード>
三権分立と法律による行政の原理
  行政作用法

行政組織法
  行政救済法


<内容の要約>
行政法は公務員にとどまらず、国民・住民としても、企業人としても重要である。そこで、社会の構成員として必須である行政法を学習する。「法律は人が作った・承認したものであるから、各法制度の仕組みには理由がある」ことを念頭に、考えて理解する行政法、暗記に頼らない行政法を身につける。その際には、イラスト(関係図)を多用する。学生も自分でイラスト(関係図)を描くことにより、行政法を自らの血肉とすることを目指す。


<学習目標>
なぜ行政法が存在するのかを理解し、自らの言葉で説明することができる。

日常生活における行政法を発見し、常日頃から意識することができる。

行政による日常業務である行政作用の理論(行政作用法)を理解できる。

行政作用から国民・住民や事業者が救済を求めるための制度(行政救済法)を理解できる。

行政組織の特徴(行政組織法)を理解できる。

授業のながれ
T 行政法入門 1 私たちの生活から行政法を考える
 2 行政法の全体像
 3 三権分立と法律による行政の原理
U 行政作用法 1 行政作用の全体像
 2 行政行為@
 3 行政行為A
 4 行政裁量
 5 行政指導
 6 行政調査、小テスト@
 7 行政契約
 8 行政立法・行政計画
 9 行政の実効性の確保
 10 行政手続統制@
 11 行政手続統制A
 12 情報公開・公文書管理
 13 個人情報保護
V 行政救済法 1 行政救済の全体像、小テストA
 2 国家賠償@
 3 国家賠償A
 4 損失補償
 5 民事訴訟
 6 行政不服申立て@ 
 7 行政不服申立てA 
 8 行政事件訴訟@
 9 行政事件訴訟A、小テストB
 10 行政事件訴訟B
V 行政組織法 1 行政主体と行政機関
 2 地方自治法
 3 地方自治政策法務
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
自分の身の回りの出来事や、ニュース等で見聞きする社会情勢に関し、行政法との関わりを常日頃から意識する。参考書は分かり易いものを指定したので、講義の復習として読むことが望ましい。毎年公刊される「小六法」(例えば、デイリー六法(三省堂)、ポケット六法(有斐閣)など)を用意することが望ましい。ウェブで法令を検索する場合、「電子政府の総合窓口 e−Gov法令検索」の使い方を身に付けておくことが望ましい。

本科目の関連科目
法学入門、日本国憲法

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
学期期間中に小テスト(10%×3回=30%)、レポート(20%)を課す。定期試験としてレポート試験(50%)を課す。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。