科目名 スポーツ指導法演習(水泳・水中運動)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 後期開講 坂口 結子

テーマ
水中遊戯、浮くこと、沈むこと、進むこと、水の特性を理解し、現場において水中運動・四泳法の指導方法をを修得し、教授することができる。

科目のねらい
<キーワード>
水泳の指導方法  水中運動の指導方法

<内容の要約>
水泳・水中運動の授業(クラス)を構成するにあたっては、水の特性である抵抗、浮力、水温、水圧を十分理解することが重要であることはいうまでもない。しかしながら、水泳・水中運動の授業というと「水泳の学習=泳法技術の習得」の一点に集中する傾向にある。泳法技術の習得は水泳の学習において大切であるが、指導法という意味で考えると、それら以外にも、諸外国でどのような実践を行っているのか、水中運動における生理学的効果なども含め学習する必要がある。よって、本授業では諸外国の展開例も含めて実践し、その考え方や内容を吟味、習得する。

<学習目標>
水の特性を説明することができる。
水泳・水中運動の安全管理を説明することができる。
水中運動・四泳法の指導を実践することができる。

授業のながれ
オリエンテーション(授業の進め方、シラバスの確認、評価方法等)
水泳・水中運動の特性と安全管理
対象者に合わせた水泳強度の設定と実践(心拍数測定)
対象者に合わせた水中運動強度の設定と実践(心拍数測定)
水中運動の指導方法1(水中ウォーキング)
水中運動の指導方法2(アクアビクス@)
水中運動の指導方法3(アクアビクスA)
水中運動の指導方法4(対象に合わせた水中遊戯)
水泳の指導方法1(導入:水慣れ、浮く、ストリームライン)
水泳の指導方法2(クロール)
水泳の指導方法3(平泳ぎ)
水泳の指導方法4(背泳ぎ)
水泳の指導方法5(バタフライ)
水泳・水中運動プログラムの作成と実践1
水泳・水中運動プログラムの作成と実践2

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎時間授業内容を確認し、水泳の指導方法について予習・復習をして授業に臨むこと。また、授業では水の特性である抵抗・浮力・水温・水圧を基本とし、水泳・水中運動の指導法について学びます。得意・不得意がはっきりとする水泳ですが、陸上では体感できない浮くという感覚を学ぶことができます。授業に積極的に参加し、お互いに指導し合い、また、苦手な学生はどのような部分が理解できないのかなどを伝え、指導方法の向上を目指します。水泳は大変大きな事故につながる可能性もある種目です。体調はしっかりと整えて参加して下さい。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。

本科目の関連科目
スポーツ指導法演習、保健体育科指導法

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 80%
その他  20%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。