科目名 | 専門実技(バレーボール) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 金子 美由紀 |
テーマ |
---|
バレーボールの特性・知識・技能を習得し、さらにバレーボールが好きになるための指導や授業展開方法を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> バレーボールの特性 ゲーム 技術の習得 <内容の要約> 球技の中でバレーボール固有の面白さに触れ、理解することができるように、基礎技術、戦術を学び、攻防を楽しむための作戦づくりに取り組む。そこでは、ネットを挟み、3回までボールに接触できる中で攻撃(三段攻撃)を組み立て、またそれを防御(レシーブ、ブロック)するというバレーボールの特性を理解し、技能の向上を図りつつ、トップレベルのプレイヤーやチームと自分(たち)との違いを受け止める。そして、ゲーム分析をもとに課題に抽出、克服に取り組む。なお、毎時間ゲームを入れ、技術や戦術の習得具合を受け止め、作戦づくりにつなげる。 <学習目標> ・ネット型に共通する面白さに加え、バレーボール固有の面白さを理解し、チームでプレイする楽しさを味わうことができる。 ・バレーボールのハイレベルのプレイヤーの技術が分析できる。 ・自分やチームの技術を分析することができ、見出された課題を克服できる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:オリエンテーション(授業運営:授業のねらい・展開・評価の説明・グループ分け等)バレーボールに関する知識:歴史、ルール、特性、類似スポーツの説明 第2回:バレーボールの特性の理解T(ソフトバレーボールの実施:ルールを知る)、バレーボールのゲーム分析 第3回:バレーボールの特性の理解U(ソフトバレーボールの実施:流れを理解する)、バレーボールの作戦づくり 第4回:個人技術の習得T(パス:オーバーハンド、アンダーハンド、パスゲーム)ゲームの記録法、ゲーム分析に基づく次回の練習内容づくり@ 第5回:個人技術の習得U(アタック、サーブの練習)、作戦づくり、ゲーム分析に基づく次回の練習内容づくりA 第6回:集団技術の習得T(三段攻撃のためのサーブレシーブからとトス)、ゲーム分析に基づく次回の練習内容づくりB 第7回:集団技術の習得U(三段攻撃のためのサーブレシーブ、トス、アタック)、練習計画づくり 第8回:集団技術の習得V(攻撃につなげるレシーブ:サーブレシーブの隊形)、練習からゲームへ@ 第9回:集団技術の習得W(攻撃につなげるレシーブ:アタックレシーブ隊形)、練習からゲームへA 第10回:集団技術の習得X(攻撃の防御:ブロック)、練習からゲームへB 第11回:応用技術の習得T (チームによるラリー:攻防の繰り返し)、作戦づくり@ 第12回:応用技術の習得U (三段攻撃の工夫:クイックや時間差攻撃)、作戦づくりA 第13回:チーム対抗戦T(ゲーム分析から作戦づくりへ)、ゲームの評価 第14回:チーム対抗戦U(ゲーム分析から作戦づくりへ)、ゲームの評価 第15回:まとめ(バレーボールの特性の理解の確認、技能習熟・ゲーム分析法等確認) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎時間の授業内容を確認し、1〜2時間程度予習、復習を行うこと。個人技術の習得ばかりでなく集団技術を学び、チームプレイする楽しさを味わうため、一つ一つの課題にしっかり取り組むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト40%、レポート40%、その他(実技テスト)20% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |