科目名 | 専門実技(器械運動) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 堤 吉郎 |
テーマ |
---|
器械運動の面白さを体験し、系統的な指導について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 技能の習熟(できる)と技術の認識(わかる) 教科内容と教材 技術指導の系統性 異質協同の学び <内容の要約> 体操競技では、跳馬、あん馬、床運動、鉄棒などが行われている。ここでは、中高の学習指導要領に示された「器械運動」のうち「マット運動」「跳び箱運動」を取り上げる。技能向上をめざす実技を通して器械運動(体操競技)の面白さを味わい、技能を分析・総合的に見る目を養う。そのためには、教科内容を明確にする必要があり、教具などの工夫が必要になる。これらのことを考慮しながら、系統的な指導について検討する。体つくり運動では、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、運動の意義や方法などを理解し、目的に適した運動を身につける。 <学習目標> 器械運動に共通する基礎的運動能力を身につけることができる。 「マット運動」「跳び箱運動」について、技術の系統的な指導の工夫により、技能を高めることができる。 習得した技能を使って身体表現することができる。 体ほぐしの運動、体の動きを高め留運動の方法を学び、理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 授業の進め方 器械運動(体操競技)の歴史 アンケートなど 体ほぐしの運動 マット運動@ 側転の基礎的技能 体ほぐしの運動 マット運動A 側転の系統的な指導 体ほぐしの運動 マット運動B 側転の技能習熟と発展 体ほぐしの運動 マット運動C 設定した課題の指導の系統性を考える 体ほぐしの運動 マット運動D 設定した課題の指導の系統性を検証する 体ほぐしの運動 マット運動E 設定した課題の習熟を図る 体ほぐしの運動 マット運動F 発表会 体の動きを高める運動 跳び箱運動@ 切り返し系と回転系 体の動きを高める運動 跳び箱運動A ネックスプリング跳びの系統的な指導 体の動きを高める運動 跳び箱運動B ネックスプリング跳びの習熟と発展 体の動きを高める運動 跳び箱運動C 設定した課題の系統性を考える 体の動きを高める運動 跳び箱運動D 設定した課題の系統性を検証する 体の動きを高める運動 跳び箱運動E 発表会 まとめ 器械運動の面白さ 系統的な指導の理解 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前・事後に関連文献を読む。毎時間提出のミニレポートを講義に反映させる。スポーツのできる服装、体育館シューズを準備する。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
他種目の専門実技 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎時間のミニレポート、中間レポート、まとめのレポート、学びに向かう姿勢、講義でのパフォーマンス等を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |