科目名 | スポーツ心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 荒木 雅信 |
テーマ |
---|
スポーツ心理学の基礎知識の理解と、スポーツ・体育場面での心理的課題への介入方略を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> こころと身体のつながり 運動の制御 運動学習 運動の認知 <内容の要約> 本講義では、人を取り巻くスポーツ環境で生じるこころの事象を、身体反応や運動パフォーマンスと関連させて解説する。具体的には、人は何を見て聞いて感じて、どのように判断して運動を行っているのかを解明するために、スポーツ心理学領域で研究されている知覚,認知,学習のメカニズム,臨床的基礎に立った情緒,適応,パーソナリティなどの知見を紹介しながら「スポーツにおけるこころと身体の繋がり」について明らかにしていく。授業には指定のテキストを使用し、毎時間ショートレポートを書いて提出する。成績評価はショートレポートと期末試験で評価する。 <学習目標> 各授業テーマの理論と心理的事象の説明ができる。 スポーツ心理学の知見の指導現場への応用ができる。 |
授業のながれ |
---|
スポーツ心理学の沿革について 運動心理学@:運動のメカニズム・運動の制御 運動心理学A:運動学習の原理・効果的な運動指導 運動心理学B:動機づけ・パーソナリティ 競技スポーツ心理学@:スポーツ選手と心理的支援 競技スポーツ心理学A:スポーツメンタルトレーニングの基礎 競技スポーツ心理学B:スポーツカウンセリングの基礎 運動心理学と競技スポーツ心理学のまとめ 健康スポーツ心理学@:健康と心理学 健康スポーツ心理学A:スポーツ選手の傷害とバーンアウト 健康スポーツ心理学B:健康行動としてのスポーツ アダプテッドスポーツ心理学@:アダプテッドスポーツの基礎的理解 アダプテッドスポーツ心理学A:障がい者の身体活動 アダプテッドスポーツ心理学B:スポーツの心理的効果とメンタルトレーニング 健康スポーツ心理学とアダプテッド・スポーツ心理学のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツに関連したこころの問題をテーマにした興味を持った書籍を一読しておくことが望ましい。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト、レポートおよび定期試験の成績を合わせて評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>荒木雅信(編著) <テキスト名>これから学ぶスポーツ心理学 <出版社>大修館書店 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |