科目名 コミュニケーション力演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 村上 徹也

テーマ
多様化した現代社会におけるコミュニケーション(他者や社会との相互理解や情報交換)方法に対応した技法を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
自己認知  自己開示
ダイバーシティ(多様性)  インクルージョン(受容力)
ネットワーク

<内容の要約>
現代におけるコミュニケーション方法は、会話やディスカッションといった直接的な方法に加えて、電話やメールなどの間接的な方法が一般化した後、ツイッターやFacebook、さらにはLINEなど多様化している。こうした環境においても、コミュニケーションの基本は、他者や社会に自分の感情や意見を伝えて理解されるための自己認知と自己開示、他者の多様性を理解し受容することである。本講では、このコミュニケーションの基本的技法を、ディスカッションやブレーンストーミングを通して学ぶ。さらに、多様なコミュニケーション技法を効果的に活用する方法についても実地的に学ぶ。

<学習目標>
他者や社会にたいして効果的に自己認知と自己開示ができる。
多様な他者の存在を理解し受容することができる。
様々なコミュニケーションツールを効果的に活用できる。

授業のながれ
オリエンテーション(科目概要説明、教員・学生の相互理解)
自己認知と自己開示のグループワーク@
自己認知と自己開示のグループワークA
自己認知と自己開示のグループワークB
自己認知と自己開示のグループワークC
人間の多様性理解と受容のグループワーク@
人間の多様性理解と受容のグループワークA
人間の多様性理解と受容のグループワークB
社会の多様性理解と受容のグループワーク@
社会の多様性理解と受容のグループワークA
社会の多様性理解と受容のグループワークB
テクノロジーの変化にともなうコミュニケーション方法の変化を理解するグループワーク
様々なコミュニケーションツールを活用したグループプロジェクト@
様々なコミュニケーションツールを活用したグループプロジェクトA
様々なコミュニケーションツールを活用したグループプロジェクトB

準備学習の内容・学ぶ上での注意
物心がついてからの自分について丁寧に振り返っておくことを求めます。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  70%
授業参加状況と課題レポート、そして授業でのグループワーク、グループプロジェクトでの取り組みの主体性、積極性、役割担当度合いを総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。