科目名 | 保健体育科教育法T(授業づくりの基礎理論) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 白石 龍生 |
テーマ |
---|
保健と体育の授業づくりの基礎的知識を実につけ、その後の保健体育に関する教職科目の学びに生かす |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保健の授業 体育の授業 教材研究 目標ー内容ー評価の一貫性 <内容の要約> 中学校・高校の学習指導要領保健体育科において、「保健」、「体育」の目標・内容として位置づけられた各領域の学習内容について理解する。その上で、中学校・高校の現場における官製の研究指定校での実践、民間教育団体の実践を比較検討しながら、「保健」、「体育」の授業づくりについて学ぶ。そこでは、教科内容の明確化、教材選択の方法、教材開発・教材づくり、教授行為、評価という授業づくりの核となる作業への理解とその実践力を身につける。 <学習目標> 学習指導要領に示された「保健」、「体育」の目標、内容について理解することができる。 「保健」、「体育」の授業づくりに求められる教科内容の明確化から評価活動まで、授業構成要素の理解ができる。 「保健」、「体育」の実践を批判的に分析し、自身の授業づくりのイメージを持つことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(担当:吉田文久、白石龍生) 「体育の授業づくりのポイント」T(体育の授業のイメージづくり、授業の構造)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりのポイント」U(教科内容を明確化)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりのポイント」V(学習指導要領の内容の理解と検討)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりのポイント」W(教材研究、教材づくり)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりのポイント」X(教材開発)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりのポイント」Y(授業を豊かにする教具の工夫)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりのポイント」Z(学習集団づくり)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりのポイント」[(教授行動)(担当:吉田文久) 「体育の授業づくりンポイント」\(「体育」の評価の方法と考え方)(担当:吉田文久) 「保健の授業づくりのポイント」T(学習指導要領の内容の理解と検討)(担当:白石龍生 「保健の授業づくりのポイント」U(教材づくり、教具の工夫)(担当:白石龍生) 「保健の授業づくりのポイント」V(板書計画、発問の検討)(担当:白石龍生) 「保健の授業づくりのポイント」W(「保健」の評価の方法と考え方)(担当:白石龍生) まとめ(担当:吉田文久、白石龍生) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@次の時間で学ぶ内容について、事前に与えられ課題に取り組む、また授業後に生まれた疑問や課題について自分で調べ、 確認するために、それぞれ1時間程度の学習時間を設けるA教えられる立場から教える立場への意識の変革が求められ、また、自分が中高で受けてきたこれまでの体育の授業を振り 返りつつ、教師として何をすべきかを常に意識して受講することが求められる。B中学は2017年に、高校は2018年に学習指導要領が改訂されることから、保健体育のみならず関係する指導要領を入手し て授業に持参する |
本科目の関連科目 |
---|
「専門実技」、「スポーツ指導法演習」、「障害者スポーツ論」、「武道論」、「保健体育科教育法U・V」、教育実習関係科目、教職実践演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回の授業後に作成するミニレポート、課題に対して50%、最後に、まとめとして授業で学んだことを問うこと(最終授業内試験)に50%を割り当てて、総合的に評価する。なお、1回の欠席、遅刻ごとには減点する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |