科目名 | コーチング科学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 中尾 綾 |
テーマ |
---|
科学的知見を現場のコーチングに反映させることを念頭に、初心者から競技者レベルまでを対象とするスポーツの指導者にとって必要な基礎知識を学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ指導法 スポーツ活動の安全管理 トレーニング方法 <内容の要約> @スポーツ指導者として、スポーツ医科学的知識の必要性について理解する A指導者の心構えと視点について学ぶ B子ども、中高年、女性、障害者など、対象に合わせたスポーツ指導法を学習する C集団、個人および時期別指導における適切な指導計画立案の方法と、その重要性について学ぶ Dスポーツ活動における安全管理の重要性を個人、環境、競技特性などの側面から理解する <学習目標> 今日、求められるスポーツ指導者像を理解し、説明できる。 コーチングの基本的知識を理解し、説明できる。 科学的なトレーニング方法を指導することができる。 |
授業のながれ |
---|
求められるスポーツ指導者像(スポーツ指導者とは、指導者の心構えや視点) 世界の舞台をめざすアスリートの発掘・育成の重要性と指導者の役割 指導計画のたて方 発育発達期のプログラムの作り方 スポーツ活動と安全管理 スポーツ事故におけるスポーツ指導者の法的責任 プレーヤーと指導者の望ましい関係 ミーティングの方法 世界の頂点をめざすアスリートの育成・強化の在り方と指導者の役割@ 世界の頂点をめざすアスリートの育成・強化の在り方と指導者の役割A トップアスリートを育てるために〜指導者が持つべき視点〜 トップアスリートの育成・強化の方法とその評価@ トップアスリートの育成・強化の方法とその評価A 競技力向上のためのチームマネジメント 競技力向上のための情報とその活用 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツ指導者を目指すうえで必要な知識を幅広く学習していきます。自らがスポーツ指導者として活動することを想定して授業に臨むことで、現場での課題や解決方法のイメージが持ちやすくなります。積極的な参加を期待します。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>標準理学療法学・作業療法学 生理学 <テキスト名>岡田隆夫・長岡正範 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |