科目名 | 日本語教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 水野 愛子 |
テーマ |
---|
日本語の外国語としての教え方の理論と実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> テキストの分析と教材開発 教室活動の実践 技能別指導法 教案作成と模擬授業 <内容の要約> 1. 日本語を母語としない人に対する日本語習得の支援を行うための教育法の基礎を学ぶ。 2. 私たち日本語母語話者が第二言語として日本語をとらえ、それを学習者にどう提供していくかをともに考察する。 3. 参加者一人一人が自ら課題を設定し、理論のみならず実践を通じて日本語を教えるのはどういうことであるかを学ぶ。 4. 参加者が学習者の立場にもなって互いを評価しあうことにより効果を高めていく。 <学習目標> 日本語テキストを分析し、教材開発をすることができる。 日本語の授業を知り、教室活動を実践することができる。 技能別の指導法を知ることができる。 教案を作成し、模擬授業を行うことができる。 |
授業のながれ |
---|
教室活動@(授業でどのような活動が行われているのかを知る。) 教室活動A(授業で行われている活動を実践してみる。) 教材分析・教材開発@(既存の教材をどのような観点で分析するのか、そして新たなものをどのように作っていくのかを学ぶ。) 教材分析・教材開発A(同上) 4技能の指導法(初級)@(初級の聞く、話す、読む、書くをどのように指導するのかを学ぶ。) 4技能の指導法(初級)A(同上) 4技能の指導法(中級)@(中級の聞く、話す、読む、書くをどのように指導するのかを学ぶ。) 4技能の指導法(中級)A(同上) 教案作成・実習@(日本語の授業のプランの立て方を学び、実際に教案を作成する。) 教案作成・実習A(同上) 模擬授業@(作成した教案をもとに模擬授業を行う。) 模擬授業A(同上) 模擬授業B(同上) 模擬授業C(同上) まとめ(これまでに学んだことの総復習を行う。) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・指定のテキストは毎回必ず持参してください。 ・授業で学ぶ箇所についてのテキスト、資料は予習として必ず読んでおき、問題意識を持って参加してください。 ・受け身にならず、積極的に質問、発言、提案をしてください。 ・学生同士、互いの言葉に耳を傾け、受容的な取り組みの姿勢で自らを成長させてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
この科目は「日本語教育法T」を受講した上で受講してください。 日本語学T 日本語学U 日本語教育法T 社会言語学 日本語学演習 日本語教育実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・授業で宿題などを課すことがあります。 ・毎回授業の終わりに、その時間に学んだことについて記入し、提出してもらいます。 ・学期の終盤に教案を作成し、模擬授業を行ってもらいます。 ・学期の最後に学んだこと全体のまとめの筆記テストを行います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>坂本正 水野愛子他 <テキスト名>日本語教育への道しるべ 第3巻 ことばの教え方を知る <出版社>凡人社 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |