科目名 | 総合演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 岡本 真理子 |
テーマ |
---|
『20歳のときに知っておきたかったこと』から創造力について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 主体的に生きる 創造力 問題解決力 プレゼンテーション力 授業の流れ1 <内容の要約> <2018年度ゼミ概要冊子より>この科目では、基礎演習に引き続き大学での知識・教養や基礎的な研究手法を学んでいます。ただし、より少人数クラスに分かれて、所属するクラスの指導教員の領域を中心に、具体的な研究対象を定めて、調査の仕方や問題点の把握、解決法などをワークショップやフィールドワーク等を通じて実践的に学びます。 <学習目標> 本や記事の内容を簡潔にまとめるだけでなく、主体的に学び取ることができるようになる。 物事についての多様な見方を学び、問題解決型の発想を身に着け、自分の人生と社会に建設的に向き合うことができる。 他者の異なる意見に耳を傾け、自分の考えをすり合わせて、新しい合意点を探ることができる。 自分が調べたり提案したいことを、効果的にプレゼンすることができる。 学んだことを現実に活かして、地域の問題を発見し、解決策を企画し実践することができる。 |
授業のながれ |
---|
夏の課題の確認 ゼミとしてのプロジェクト案検討 ゼミとしてのプロジェクト案検討 プロジェクトの準備と実施 プロジェクトの準備と実施 プロジェクトの準備と実施 プロジェクトの準備と実施 プロジェクトの準備と実施 各自アクティブラーニング計画の検討 各自アクティブラーニング計画の検討 アクティブラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブラーニング活動の定期報告と振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
前期:(1)『20歳のときに知っておきたかったこと』(ティナ・シーリグ著)を使った、発想を柔軟にする演習 (2)自分が他の人にぜひ薦めたい本、あるいは大いに疑問を抱いた本の紹介。後期:現実の問題をとりあげたプロジェクトを企画・実行。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業での発言 40% プレゼンテーション20%、グループワークへのコミットメント 40% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |