科目名 | 健康・スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 小林 培男 |
テーマ |
---|
卓球とバドミントンを得意な生涯スポーツの一つとして楽しめるように基礎的な技術と知識を習得しゲームの楽しもう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 卓球とバドミントンのラケットスポーツ 生涯スポーツ 健康と体力つくり スポーツ・コミュニケーション インクルーシブ・スポーツ <内容の要約> 前期は卓球、後期はバドミントンを学ぶ。卓球とバドミントンは非常に親しみのあるスポーツの一つであるが実際にプレーしてみるとスピード、緻密な判断や動きが求められるラケットスポーツである。ゲームはルールも複雑で対戦相手の裏を読むような戦術やショットの技術や戦術も複雑で重要である。 卓球とバドミントンの実技実習を通じて、スポーツする楽しさや喜びを習得し、共に学び活動する仲間のとの共同活動からスポーツインクルージョンも習得する。スポーツの基礎的な技術・戦術の理解と実践力を深め、スポーツすることの楽しさや素晴らしさ、上手くなることの楽しさを自らと共に学ぶ仲間と共有するとともに、スポーツのルールとマナーを身に付け、スポーツマンシップを育む。 実技学習のターゲットは、あくまで技術や経験度の初心初級者に置いた実技学習を進めます。従って、苦手な人や女子学生大いに歓迎です。経験者や競技選手は、クラスやグループの初心・初級者が上手くなることへの指導法研究を学習の目標に参加してください。 <学習目標> 卓球&バドミントンの基礎な知識を理解し、基本的な技術を育むことができる。 ルールとマナーを習得して、互いに尊重し合って楽しくプレーやゲームを実践する力を育むことができる。 上手くなることを科学的に分析し、実践する力を高めることができる。 練習やゲーム、他の学習活動で他と協同して活動できるインクルーシブ・スポーツを育むことができる。 |
授業のながれ |
---|
科目アイスブレイク$ガイダンス、卓球の歴史、特性、技術、競技の理解(教室講義) 卓球用具の説明と準備、シングルスルールとゲーム審判、試しのゲーム、グループ作り、 ラケットのにぎり方・振り方、サービスのルールと練習、シングルス簡易クロスゲーム 手投げショートとミドルのバックハンド返球、グループ内簡易シングルスクロスゲーム 手投げミドルとロング・ストロークのフォアハンド返球、グループ内シングルスゲーム 手投げチャンスボールのスマッシュ&パンチ返球、グループ内シングルスゲーム 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム 1週 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム 2週 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム 3週 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム 4週 ダブルスゲームのルールと審判法、グループ内ランキングオープン戦 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム1週 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム2週 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム3週 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム4週 前期のまとめ、班対抗戦表彰式、卓球中間レポート、バドミントンの歴史、特性、技術、競技の理解(教室講義) バドミントンの用具説明と準備、ラケットグリッピングとスイング、シングルス試しのゲーム、 ショートサーブ、アンダーハンドヘアピン・ロビングの返球練習、シングルス簡易クロスゲーム ロングサービス、オーバーヘッドストロークとドロップショットの返球練習、シングルス簡易クロスゲーム チャンスボールのドライブ&スマッシュリターン、グループ内シングルオープン戦 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム1週 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム2週 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム3週 総合練習、グループ対抗シングルスランキングゲーム4週 ダブルスゲームのルールと審判法、グループ内ランキングオープン戦 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム1週 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム2週 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム3週 総合練習、グループ対抗ダブルスランキングゲーム4週 後期のまとめ、グループ対抗戦表彰式、科目終了レポート、科目のまとめ(教室講義) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実技学習においては、必ずスポーツにふさわしい服装と靴(授業の中で詳しく説明する)で授業に参加して下さい。 また、 事故やけがを防止するために活動のルールを厳守し、活動にふさわしい体調で十分なウオーミングアップを行ってから参加すること。スポーツ学習を単なる息抜きや参加意欲の見られない場合、欠席・遅刻・早退は減点とする。 学生同士で積極的にコミュニケーションをはかり、良い授業にしましょう。毎週の理解や達成を観るために「ミニレポート」でその日の学習を振り返ります。また、実技学習のために「携帯カメラ」を用いて静止画像や動画を撮影する場合がありますので、授業中の指示に従ってください。本時では指定図書は使わず講義や実技に関わる資料は、授業の中で配布して進めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
本科目は実技実習科目ですので規定の20回以上の出席要件を満たした者について、 実技点50点、技能25点、レポート・理論点25点の配分で総合的に評価します。 欠席が10回以上は履修放棄とみなします。欠席は1回につき5点減点、遅刻・早退・参加態度等も加点や減点の対象とします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |