科目名 | 英語デジタルコンテンツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 影戸 誠 |
テーマ |
---|
自分の英語デジタルコンテンツ 動画編集技術 イラスとレータの活用 交流教材 韓国の教材分析など |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学習・国際貢献に役立つデジタルコンテンツ作成・webページ作成 PCソフトの活用 イラストレータ ムービー 国際理解・韓国 小学校教材の今 異文化理解・異文化コミュニケーション 英語表現 <内容の要約> カンボジアなど、英語を学ぶ機会を持てない多くの子供たちがいます。そこに電気とPCがあれば、自ら進んで学習できるデジタルコンテンツを提供できます。 音声や、動画編集を通して、海外での英語教育に連携した教材つくりを行うと同時に、現地との英語コミュニケーションとスカイプを通して行います。 富士山、日本食などのコンテンツをつくり、海外の人への日本紹介のプレゼンテーション 動画をあなたの声で作ります。 1 500語レベルの会話コンテンツ 2ピクチャーカード作成 3 webからの発信方法 などを学びます。 <学習目標> デジタルコンテンツ活用方法と学びについて知ることができる。 情報発信に必要な英語表現を活用することができる。 子供たちのニーズにそったコンテンツを作成できる。 音声、動画活用のコンテンツの表現の良い点や改良点を考えることができる。 デジタルコンテンツを活用した国際理解・国際交流の方法を理解し、自分にできることの可能性について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
本講義のねらいと概要 さまざまなデジタルコンテンツの形態 英語 日本語 現在の小学校、中学校、高等学校で扱われているデジタルコンテンツについて知る。 デジタルによる適切な表現、不適切な表現について考える。 デジタルコンテンツを作ろう。 絵カードと音声 情報発信の基本・著作権などを理解し、自分のテーマにそったコンテンツの構想を練る。 デジタルコンテンツ作成の基本について知る。 情報発信するために必要な画像の処理の方法について知る。 情報発信に必要な英語表現の活用方法を知る。 デジタルコンテンツの作成をする。 デジタルコンテンツの作成をする。 プレゼンテーションのコツについて考える。 作成したコンテンツのプレゼンテーションをする。 コンテンツの手直しをして仕上げる。 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
現在、さまざまなデジタルコンテンツが世の中にあふれている。しかし、いざ自分が何かに活用しようとすると使いづらいものが多い。そこで、だれでも簡単にデジタルコンテンツを作る方法を学ぶ。 日本福祉大学の支援するカンボジア小学校のためデジタルコンテンツを作成し、現地で使ってもらう。できれば現地訪問もフィールドワークUで実現したい。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語プレゼンテーションT |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
本講座は演習科目であるので授業内評価を行う。作成したデジタルコンテンツを活用して授業内でプレゼンテーションを行う。デジタルコンテンツの作品では、独自性と説得力、適切な英語表現の活用を問う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |