科目名 | 国際開発と障害学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 石本 馨 |
テーマ |
---|
社会的排除から福祉、そして開発アプローチへ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害の理解 障害者差別解消法 CRPD CBR/CBID 参加型開発 <内容の要約> 世界の全人口の10%は障害者で、そのうち80%は途上国、特に農村部に住むと言われている。しかしながら、障害者は長らく開発の対象外に置かれ、あるいは福祉の対象者とされたが、必ずしも障害者自身のニーズに沿っているとは言い難い状況であった。本講義では日本、先進国、途上国の障害者の置かれた現状を通して「開発と障害」という新しいイシューについて学び、障害者も含めたインクルーシブな発展をしていくための方法を考える。 <学習目標> 「障害」を身近な例を挙げて説明することができる 日本と海外、特に途上国における障害問題を、開発との関連で理解することができる 障害問題の解決に向けた取り組みを開発の視点を用いてデザインすることができる |
授業のながれ |
---|
障害を理解する:@Introduction 障害を理解する:A身近な障害を考える 障害を理解する:B障害者の置かれている現状と課題1 障害を理解する:C障害者の置かれている現状と課題2 障害を理解する:D障害の概念の変遷(医学モデルと社会モデル、ICIDHからICFへ)1 障害を理解する:E障害の概念の変遷(医学モデルと社会モデル、ICIDHからICFへ)2 障害を理解する:FCRPD(障害者権利条約)の影響1 障害を理解する:G障害者差別解消法について 障害を理解する:H障害問題への取り組み(日本) 障害を理解する:I障害問題への取り組み(海外) 障害を理解する:まとめ1 障害を理解する:まとめ2 途上国における障害:@障害者の置かれた現状 途上国における障害:A開発やグローバリゼーションとの関係 途上国における障害:B健康問題と高齢化 途上国における障害:Cジェンダーと教育 途上国における障害:D就労 途上国における障害:E支援の現状と課題 途上国における障害:F解決に向けた取り組み1 途上国における障害:G解決に向けた取り組み2 途上国における障害:まとめ1 途上国における障害:まとめ2 障害問題の解決に向けて:@障害問題への取り組み(総論) 障害問題の解決に向けて:A障害問題への取り組み(各論) 障害問題の解決に向けて:Bプロジェクトの進め方 障害問題の解決に向けて:C地域の見方 障害問題の解決に向けて:Dプロジェクト計画立案1 障害問題の解決に向けて:Eプロジェクト計画立案2 プレゼンテーション1 プレゼンテーション2&まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では講義のほか、ディスカッションやグループでの課題作成もあるので、積極的参加を求める。授業内では英語教材を使用することもあるので、必要ならば辞書を持参すること。途上国だけでなく、日本や先進国のトピックを扱うこともあるので、障害問題全般のニュースをチェックしておくとよい。 |
本科目の関連科目 |
---|
現代福祉、福祉社会開発、国際保健、地域福祉論、参加型のまちづくり、障害者福祉論、 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への積極的参加、課題の達成度、試験を総合して評定する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |