科目名 | 対面コミュニケーション論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 成田 有子 |
テーマ |
---|
多様な人々との1対1またはグループでの対面コミュニケーションにおいて、互いを尊重し相手の立場に立って聴く力、想像する力、共感する力、伝える力を、主に体験学習を通じて身に着ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コミュニケーション 対話 共感 ファシリテーション 多様性 <内容の要約> コミュニケーションは、まず自分とつながることから始まる。その上で他者とつながり、理解し合い、表現し合っていく。 本講義では、レクチャーと、ロールプレイやグループワークによる体験学習を通じて、多様な人々との対面コミュニケーションにおいて必要なことは何かを理解し、より良い人間関係を築くために必要なコミュニケーションスキルを習得する。また、そのために必要な心理学的知識も学びながら、自己理解と他者理解を深め、支援者としても共感力のあるコミュニケーションがとれることを目指す。 <学習目標> 自分自身の感覚・感情・思考などについて自己認識し、表現できる。 他者に関心を持ち、共感的理解ができる。 1対1またはグループの中で共感的なコミュニケーションができる。 多様性を受け入れ、どのような人とも自分らしくコミュニケーションができる。 支援者としてどのようなコミュニケーションが必要かを場面に応じて考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、コミュニケーションとは 自分を知る1 自分、アイデンティティ 自分を知る2 自己認識(感覚、感情、思考)、マインドフルネス 自分を知る3 パーソナリティ、強みと弱み つながる1 非言語コミュニケーション つながる2 初対面、ラポール つながる3 傾聴、質問、フィードバック つながる4 ファシリテーション 多様な人々とかかわる1 多様性 多様な人々とかかわる2 発達、ライフサイクル 多様な人々とかかわる3 困りごとを抱えた人々、事例検討法PCAGIP 多様な人々とかかわる4 敵対する人々、紛争解決 ゲスト講師 フォーカシング体験〜フェルトセンスって何だろう?〜 グループワーク まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@事前に次回の授業内容について調べておき、自分なりの関心を持って参加してください。毎回講義の最後に簡単な感想文やレポートを書いていただきます。事後には日常生活で学んだことを取り入れてみてください。 A本講義は、ロールプレイやグループワークを含みます。コミュニケーションが苦手という人も大歓迎ですが、できるだけ積極的に体験しようという姿勢で臨んでください。ただし、体験することを拒否したり、ワークの相手やグループに悪い影響を与えるような態度をとったりする方は受講していただくことができません。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学、コーチング、ファシリテーション |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート50% 試験50% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |