科目名 | 障害学基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 倉掛 崇 |
テーマ |
---|
障害児教育、障害児医療、教育工学の基礎的・応用的な知識を習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害児教育 障害児医療 教育工学 <内容の要約> 前期の「障害学基礎演習T」では、専門的学問・研究への関心を喚起するため、障害児教育・障害児医療・社会福祉統計学の基礎知識(入門講義、施設見学、問題点抽出・文献検索、意見交換・レポートなど)の習得を目標とした。後期の「障害学基礎演習U」では、これらをベースとして、障害児教育、障害児医療、教育工学の基礎的・応用的な知識を習得するとともに、3年次の「子ども発達学専門演習T」での卒業研究に向けた意識作り、土台作りを行う。 <学習目標> 障害児教育の概要について、大まかに説明することができる。 障害児医療の概要について、大まかに説明することができる。 教育工学の基本を活用して、簡単な教材を制作することができる。 3年次以降の卒業研究で取り組みたいテーマについて、大まかに説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
本授業の内容と計画、分担 実践記録について 学習指導案について 発表・質疑・意見交換 まとめ 障害児医療の現状 障害児教育・福祉の現状 障害児の医療と教育・福祉の連携について考察 レポート発表・討論 まとめ 独学を支援する教材をイメージする テストの役割を知り、テストを作成する 教材パッケージを設計し、作成する 教材を試用してもらい、改善する まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業時に参照した図書文献、ホームページなどを学生自身が直接確認することが望ましい。また、レポート発表の準備やグループでの作業時には、各人が主体的に取り組むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
障害学基礎演習T、子ども発達学専門演習T、子ども発達学専門演習U、総合演習T、総合演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
3回のレポートを課す。これに学習準備・態度等の状況を加味して、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |