科目名 | 障害学基礎演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 倉掛 崇 |
テーマ |
---|
障害児教育、障害児医療、社会福祉統計学の基礎知識を習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害児教育 障害児医療 社会福祉統計学 <内容の要約> 1年次の「総合演習T・U」は、大学教育への転換・導入としての位置づけをもち、豊かな教養と知識、幅広い人間性を育むため、学ぶ楽しさと学問への関心を高めること、また、社会と人間について主体的に学ぶ方法を修得した。これらをベースとして、2年次の「障害学基礎演習T」では、専門的学問・研究への関心を喚起するため、障害児教育・障害児医療・社会福祉統計学の基礎知識(入門講義、施設見学、問題点抽出・文献検索、意見交換・レポートなど)の習得を目標とする。 <学習目標> 障害児教育の概要について大まかに説明することができる。 障害児医療の概要について大まかに説明することができる。 社会福祉統計の基本を活用して、初歩的な統計分析をすることができる。 図書館のデータベースを活用して、必要とする新聞記事等のデータを入手することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:授業の流れ、研究の方法 障害児教育入門講義 障害児教育を支えるもの 子どもたちから学ぶ まとめ、レポート発表 障害児の医療入門講義 青い鳥医療福祉センター病棟見学 障害児医療についての問題提起・文献考察 まとめ、レポート発表 保護者の問題&子どもの問題 図書館利用セミナー(STEP2) 質的/量的データの要約 公的統計データの入手と活用 まとめ、レポート発表 まとめ、後期「障害学基礎演習U」に向けてのガイダンス |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業時に参照した図書文献、ホームページなどを学生自身が直接確認することが望ましい。また、情報教室でのデータ処理に関する演習の際、自信のない操作や手順については、授業時間外に重ねて取り組んで習熟すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
障害学基礎演習U、総合演習T、総合演習U、子ども発達学専門演習T、子ども発達学専門演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
3回のレポートを課す。これに学習準備・態度等の状況を加味して、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |