科目名 | 言語と文化T−2(スペイン) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 櫻井 里香 |
テーマ |
---|
スペイン語とスペイン語世界への扉 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 世界共通語 日本とスペイン語圏 スペイン語圏の文化 辞書の活用 話しやすい言語 <内容の要約> スペイン語文法の基礎を解説し、例文を紹介、会話練習やペアワークを通じて実際に声に出して使用してみる。数字や日常表現を覚え、発音してみる。履修後にもスペイン語に親しめるよう、辞書の活用法を習得する。加えて映像などでスペイン語圏の文化に触れ、この地域への関心を養い、この地域と現代日本との関わりをとらえる。 <学習目標> 1)スペイン語のしくみ、文法の概要を理解することができる。 2)スペイン語圏で使われる日常表現や基本的な文を覚え、場面に応じて使うことができる。 3)正しい発音で話すことができる。 4)辞書を活用しながら、基本的な文章が解読できる。 5)スペイン語圏の文化に関心を持ち、履修後も理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
直説法現在・「私」に対応する形が不規則な動詞 天候の表現「どんなお天気ですか。」 直説法現在・不規則動詞 動詞tener 人称代名詞「〜を」、「〜に」 gustar型動詞の使い方「〜が好き」1 gustar型動詞の使い方「〜が好き」2 直説法点過去「〜した」1・規則活用 直説法点過去「〜した」2・不規則活用 再帰動詞「自分を」「自分に」・1 再帰動詞「自分を」「自分に」・2 直説法線過去「〜していた」1・形と使い方 直説法線過去「〜していた」2・点過去との比較 これまでのまとめと復習 後期授業の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
発音練習、会話など、授業には積極的に参加すること。理解できないことがあった場合、可能な限り時間をおかず質問すること。初習の外国語であり、覚える事項は少なくないので、毎回の授業のポイントは復習をすること。暗記事項に関し、自分なりの習得法を考え出す工夫も一つの学習である。使用辞書に関し特に指定はしないが、授業中に何種類か紹介する予定である。電子辞書可。授業では、テキストの説明の補足や例文、練習問題の充実を目的としたプリントや資料を配布する。またスペイン語圏で使われる、テキストに載っていない挨拶や日常表現を紹介する。その他授業中には、スペインやラテンアメリカの最新ニュースや文化紹介をとりいれる。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
「その他」として、授業参加態度(口頭での質問への返答や、授業中における練習問題への取り組みなど)を評価に含める。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>イグナシオ アリスティムニョ・稲本健二・他 <テキスト名>『世界につながるスペイン語』 <出版社>朝日出版社 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |