科目名 子ども発達学専門演習T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 通年開講 江村 和彦

テーマ
ふれる、つくる、あそぶを子どもと共有できる実践者をめざす

科目のねらい
<キーワード>
造形あそび  素材体験
制作

<内容の要約>
造形活動は、直接素材と関わりながら感じて表す相互作用によって生み出されるものである。子どもたちは様々な環境の中で五感を通じて感じとり創造的な活動をしていく。それら環境と素材との関わりは、「さぐる造形」にとって重要であり、私たち自身が子どもたちとともに触れて感じる体験を重ねることが重要である。その体験とは、土や木、石といった自然素材であそんだり、紙をハサミ、のり、ボンドを使ってつくったり、共同でひとつのものを作り上げたりすることである。子どもたちにその過程を保障するためにも、自らが様々な事物にふれて、つくり、あぞぶ経験を積むことが保育者、教育者としての素養と考える。

<学習目標>
様々な造形素材の体験と制作を通じ、多様な道具を理解することができる。
保育所などでの造形遊びの実践ができる。
身近な素材でのおもちゃ制作ができる。

授業のながれ
1年間の計画、各自の目標設定ガイダンス
造形素材の研究@
造形素材の研究A
造形素材の研究B
子どもの遊びの研究@
子どもの遊びの研究A
子どもの遊びの研究B
ワークショップ研究@
ワークショップ研究A
ワークショップ研究B
実践計画@
実践計画A
実践計画B
卒論のテーマ探し
半期のまとめ(夏の実践にむけて)
実践報告@
実践報告A
実践報告B
造形素材の研究C
造形素材の研究D
造形素材の研究E
子どもの遊びの研究C
子どもの遊びの研究D
子どもの遊びの研究E
実践報告C
実践報告D
子どもの遊びと造形
祖t行研究計画@
卒業研究計画A
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
子どもの造形と遊びをより深く理解するために、試作や事前に遊びを体験するなど、サブゼミなどを活用してグループワークをしておくことが重要である。また造形に関わる素材、題材探しのための文献研究や、保育園、幼稚園などの見学も積極的に行うようにする。

本科目の関連科目
総合演習T・U、各基礎演習T・U、子ども発達学専門演習U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  50%
課題30%、レポート20%、そのた授業に対する姿勢50%

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。