科目名 | 理科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 水野 暁子 |
テーマ |
---|
理科の授業で大切にしたいことを考え、基礎的な知識や実験・観察の技術を身につけ、理科の授業を工夫できる力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 理科 科学 自然 観察 実験 <内容の要約> 小学校の理科の授業を創っていけるように、また子どもの学びを思い描けるようになることを目指します。小学生の観察記録や授業の実践記録なども参考にしながら、考えていきます。観察や実験をしながら、基礎的な技術も身につけられるようにします。また、安全面での配慮がしっかりとできるよう、知識を身につけられるようにします。 <学習目標> 理科の各分野の基礎的な知識を身につけ、子どもたちに話すことができる。 理科の各分野の授業を工夫できる。 観察や実験の基礎的な技術を身につけ、自分で実験や観察を考案し実施できる。 理科の授業を介して、小学生は何を学ぶか、何を力とできるかを想像できる。 |
授業のながれ |
---|
小学校理科にはどんな内容があるか。小学生は、理科の授業を介して、どのような自然を知るか。学習指導要領の変遷からも学ぶ。 春に目立つ生物たち:キャンパス内外の里山遊歩道を歩いて発見、観察する、遊ぶ。安全面での配慮を学ぶ。 小学生の観察記録から学ぶ(植物編):実例から、観察の視点や、大人の関わり方、授業のポイントなどを考える。 小学生の観察記録から学ぶ(昆虫編):実例から、観察の視点や、大人の関わり方、授業のポイントなどを考える。 小学生の観察記録から学ぶ(天体編):実例から、観察の視点や、大人の関わり方、授業のポイントなどを考える。 小学生が学ぶ力と重さの世界。授業実践記録を参考に、実験や遊びを工夫し、実施する。 小学生が学ぶ電気と磁気の世界。授業実践記録を参考に、実験や遊びを工夫し、実施する。 小学生が学ぶ光と音の世界。授業実践記録を参考に、実験や遊びを工夫し、実施する。 小学生が学ぶ水や水溶液の世界。授業実践記録を参考に、実験や遊びを工夫し、実施する。 小学生が学ぶ化学反応の世界。授業実践記録を参考に、実験や遊びを工夫し、実施する。 小学生が学ぶ熱とエネルギーの世界。授業実践記録を参考に、実験や遊びを工夫し、実施する。 小学生が学ぶ土と地球の世界。授業実践記録を参考に、実験や遊びを工夫し、実施する。 創ってみたい理科の授業の工夫:授業実践記録を調査し、真似をしたい理科の授業を探す。 創ってみたい理科の授業の工夫:模擬授業の計画を立てる。 創ってみたい理科の授業の工夫:模擬授業を実施する。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ 授業中に、参考図書や参考Webサイトを紹介します。授業時間以外にも、基礎的な知識を学んで下さい。授業実践記録からも学び、また、学んだことを小学校の授業に活かせるよう、工夫して下さい。(計 30時間) A 学問は最高の遊びです。楽しく学びましょう。毎回、考えたり観察したり実験したりしたことをレポートしてもらいます。五感を総動員し、想像をたくましくし、よく考えましょう。面白いレポートは次回に紹介します。他の人たちの考えたことからも学びましょう。 また、楽しい授業を創るには、しっかりした知識と技術が必要です。何か一つ、得意技を身につけましょう。 B 「安全」に注意! 注意事項を、小学生に分かるように、まとめて下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「理科研究」「生物と人間」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回のレポートと、定期試験で評価します。毎回の授業で提出するレポートは、どれだけ考えたかを評価します。定期試験の方法や内容については、授業でお知らせします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |