科目名 | アダプテッド・スポーツU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 通年開講 | 大宮 ともこ |
テーマ |
---|
障害の有無を問わず共にスポーツを楽しむためのスポーツについての理解と指導及びその創造 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アダプテッド・スポーツ 工夫とアイデア 障害の理解 安全 プログラム <内容の要約> アダプテッド・スポーツの概要について講義と実技を交えて理解を深める。代表的なアダプテッド・スポーツを経験し、用具の工夫やルールについて実践を通して学ぶ。障害の理解と留意点を学習し、グループで障害に合わせた指導方法の検討を行い、さらに障害の有無に関わらず共にスポーツを楽しむための指導案の作成を行い実施する。 <学習目標> ・スポーツ活動・指導に関して幅広い考え方を養う。 ・障害の有無を問わず共にスポーツを楽しむために、多様なスポーツのあり方を理解し、スポーツを考案・創造することができる。 ・アダプテッド・スポーツについてその歴史的変遷や現状を受け止め、今日的課題を理解するとともに将来を展望できる。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション:アダプテッド・スポーツとは* 2. 障害者スポーツの意義と理念* 3. 障害のある人のスポーツと施策* 4. 安全管理* 5. 知的障害児・者、発達障害児・者とアダプテッド・スポーツ* 6. 知的障害児・者、発達障害児・者のスポーツ1 7. 知的障害児・者、発達障害児・者のスポーツ2 8. アダプテッド・スポーツの指導計画とプログラム作成1 9. 知的障害児・者、発達障害児・者のスポーツ創作と発表 10. 肢体不自由児・者とアダプテッド・スポーツ* 11. 肢体不自由児・者のスポーツ 12. 車椅子とスポーツ1 13. 車椅子とスポーツ2 14. アダプテッド・スポーツの指導計画とプログラム作成2 15. 肢体不自由児・者のスポーツ創作と発表 16. 障害のある人のスポーツ大会* 17. 視覚障害児・者、聴覚障害児・者とアダプテッド・スポーツ* 18. 聴覚障害児・者のスポーツ 19. 視覚障害児・者のスポーツ 20. アダプテッド・スポーツの指導計画とプログラム作成3 21. 視覚障害児・者のスポーツ創作と発表 22. 高齢者・高齢障害者とアダプテッド・スポーツ* 23. アダプテッド・スポーツの指導計画とプログラム作成4 24. 高齢者・高齢障害者のスポーツ創作と発表 25. 重度障害児・者とアダプテッド・スポーツ* 26. 重度障害児・者のスポーツ1 27. 重度障害児・者のスポーツ2 28. アダプテッド・スポーツの指導計画とプログラム作成5 29. 重度障害児・者のスポーツ創作と発表 30. 1年間のまとめ:アダプテッド・スポーツの今後* |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・障害のある人とスポーツについて理解すること。障害がある人とない人が共にスポーツを楽しむためにはどうしたら良いかという視点で、柔軟な発想で学習に取り組む。グループで役割を分担し、各自が責任をもってグループ学習に取り組む。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ実技、スポーツと文化、アダプテッド・スポーツT |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業参加度・グループでの取り組み課題点(40点)、前後期末のレポート点(60点:前期20点、後期40点)の総合点で評価する。また、授業内で出されるミニ・レポートの評価も加味される。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>(公財)日本障がい者スポーツ協会[編] <テキスト名>新版 障がい者スポーツ指導教本 <出版社>ぎょうせい |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |