科目名 | 教職入門A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | <オムニバス>鈴木 庸裕、山口 正 |
テーマ |
---|
現代社会の課題と子どもが求める教師(教育専門職)とは何か その職務と生きがいを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教師とは何か 教育とは何か 教職の専門性(その力量)と成長 教育改革(教育のこれから) <内容の要約> 教師の養成・採用・研修の実際や教育課題に向き合う教師の事例、学びを創造する教師の事例などの学習(検討)をとおして、教職の責務と職務内容の基本を理解する。さらに、学校教育を豊かにするために必要な教職員・専門職の協働・連携のあり方(チーム学校)を考える。 <学習目標> ・現代社会の課題を見据え、子どもや保護者が求める教職のあり方を考え深めることができる。 ・教職の意義・役割・資質能力・職務内容に関する基礎的な理解を身につけることができる。 ・自らの教育観・教師像の形成することができる。 |
授業のながれ |
---|
授業ガイダンス 教職とは何か(その社会的意義) 私が出会った「思い出に残る教師たち」(その1) 教職の存在意義 私が出会った「思い出に残る教師たち」(その2) 教職の職業的特徴 問われる教師の役割と力量(その1) 養成と採用 問われる教師の役割と力量(その2) 研修と力量形成・成長 問われる教師の役割と力量(その3) 服務と身分 教育の課題に向き合う教師たち(その1) 事例:チャイルド・プア 教育の課題に向き合う教師たち(その2) 事例:いじめ 教育の課題に向き合う教師たち(その3) 事例:不登校 新しい学びを創り出す教師たち(その1) 事例:子どもの学力 その課題 新しい学びを創り出す教師たち(その2) 事例:授業づくり その魅力と工夫 新しい学びを創り出す教師たち(その4) 事例:授業づくり 外国の授業事例 学校教育を支えるもの(その1) チーム学校とは何か 学校教育を支えるもの(その2) チーム学校の協働と連携 教職をめざすために必要な今後の学習課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
○毎回、次回授業の事前学習課題(自己学習)を提示するので準備してくること。その学習を前提にした授業展開になる。(例:指定された資料を読了・線引きしてくること。課題に関するコメントを記入して持ってくること、など)○受講者の率直な意見は互いの問題意識を豊かにするので、その点での遠慮はいりません。(公開するメールアドレスを使った意見表明も可)○学ぶ者のモラル(遅刻、私語、携帯電話など)には自覚的であってほしい。これらのモラル違反については厳格に対処する。 ●毎回配付するレジュメ=授業プリント(A4用紙)を綴じるファイル(A4版・2穴形式)を準備すること。●授業プリントには通し番号が記してあり、最終的に1冊のテキストになるように構成されている。●授業に関する参考・推薦図書は授業のなかで説明・紹介する。●授業担当者への連絡方法は第1回授業で説明・公開する。●この授業では、レポート作成の方法について体験的に学ぶことも位置づけている。課題レポートの作成準備をとおしてそれを追求する。 |
本科目の関連科目 |
---|
他の教職科目群 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
つぎの三つを総合して評価する。評価1(受講態度)20% 評価2(授業中の学習活動参加と課題コメント提出)40% 評価3(最終課題レポート)40%評価1と2は日常的評価、10回以上の出席が必要(全学共通)。評価2では、学習グループでの話し合いや全体討論での参加状況(ともに意見表明)を高く評価する。評価3では、レポートの条件を満たさないものは単位不認定とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>鈴木庸裕著 <テキスト名>学校福祉のデザイン <出版社>かもがわ出帆 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |