| 科目名 | 保育臨床相談 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 前期開講 | 堀 美和子 |
| テーマ |
|---|
| 発達や育児などに何らかの困難や課題を抱える親子や家族への理解を深め、保育場面での臨床相談の意義を知る |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 保育臨床 子育て不安 乳幼児の発達理解 <内容の要約> 保育現場で求められる子ども・保護者を対象とした臨床相談の基礎について学習する。中でも、発達に何らかの困難や課題を抱えている児とその家族への理解を深める。また、相談を通して適切な家族との関係を築くことが日常の保育にどう生かされているのかを考えていく。 <学習目標> 保育臨床相談の役割について理解することができる 保育現場の問題について発達的な観点から理解することができる 保護者理解と子育て不安などへのサポートについて理解することができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
保育臨床相談とは何か 保育現場でぶつかるさまざまな問題 乳幼児期の発達課題と家族 集団の中の子ども理解 子育て不安とそのサポート 家族(保護者)とのコミュニケーション 他機関との連携と協力 保育臨床相談の実際 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 実際に保育師として、支援者として子どもや家族とかかわる際に必要な知識を学びます。単に知識として丸暗記するのではなく、実際の子どもとの姿や保護者の気持ちを思い描きながら授業の内容を理解するようにしましょう。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 発達心理学 保育臨床相談演習 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |