科目名 | 自然地理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 釜賀 明子 |
テーマ |
---|
自然環境と人間の生活 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自然環境 気候変動 自然災害 <内容の要約> 地形、気象など自然環境に関する基礎項目について講義します。自分の周囲の自然環境についての理解を深められるよう、また自然災害のメカニズムが理解できるよう、具体的事例を考察します。 <学習目標> 自然地理に関する知識が習得できる。 資源と地形の関連が理解できる。 災害と地形の関連が理解できる。 災害と気候変動の関連が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 当科目の目標と授業運営に関する説明 テーマ@ 地形を学ぶ 1.大地形(プレートテクトニクスと地体構造) 2.小地形(河川が作る地形) 3.小地形(海岸の地形) テーマA 世界の気候環境 1.地球規模でみた気温と降水量 2.地球規模でみた大気の流れ 3.海洋の影響と気候 4.水の循環と利用 5.世界規模からみた植生と土壌 テーマB 自然環境に関する諸問題 1.世界の異常気象 2.日本の災害 「まとめ」と発展的学習のためのガイダンス |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、授業内容の振り返りを目的とする確認シートを配布するので、それに取り組むこと(平均学習時間=約1時間程度)。また、次回の授業内容に関する報道記事などを集めること(平均学習時間=約1時間程度)。中学・高校で使用した地図帳があれば持参すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
地理学概論A、地理学概論B |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
「確認シート」の内容に基づく小テスト(30%)、収集した報道記事内容等の提出(10%)、最終テスト(定期試験)(60%)の計100点満点で評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>江口旻・飯田貞夫・斉藤仁・志村聡 <テキスト名>図説 自然と環境 <出版社>古今書院 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |