科目名 | 理科研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 水野 暁子 |
テーマ |
---|
科学の楽しみ:見えないものを見る。(小学校理科で学ぶことを中心に、自然を理解する科学の楽しみを味わう。) |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自然 科学 理科 見えないものを見る <内容の要約> 当たり前のように思っている身近な自然を、改めて科学の目で見直すことによって、小学校の理科教育で大切なことは何かを考えられるようにする。小学校理科の授業を自分で工夫することができるための基礎的な知識や技術を身につけ、安全面での配慮もできるようにする。 <学習目標> 理科教育で大切にしたいことを考えることができる。 自然と付き合うことや科学を学ぶことの意義を考えることができる。 身近な自然と付き合うことができる。 見えないものを見るための方法を知り、考えることができる。 実験や観察の工夫ができる。 |
授業のながれ |
---|
科学は誰のもの?:はかることと科学:科学の基本である測定について、計測器の歴史から学んで、考える。 ものの重さと体積:重さや体積についての基本を知る。実験方法も考える。 重さと力:バネ秤を作製し、重さや力の法則を発見する。グラフに表すことも学ぶ。 重さと力:竿秤を作製し、重さや力の法則を発見する。 混ざると溶けると融ける:混合・溶解・融解の違いを学ぶ。 見えないものを見る:顕微鏡を使って、小さくて見えないものをちょっとだけ見る。その他の、「見えないもの」についても考える。 地面の下を見る:覆われているから見えないものを見る。土の中の小動物や微生物、植物の根などを観察する。 動物の体の中を見る:覆われているから見えないものを見る。煮干しの解剖を行い、脊椎動物の構造を学ぶ。 植物の体を見る&ミクロの世界:覆われているから見えないもの&小さくて見えないものをもうちょっと見る。顕微鏡を使用する。 天地を見る:大きすぎて見えないものを見る。天動説や地動説の歴史から学ぶ。 野外観察:晩秋から冬の自然を知る。里山遊歩道(ふくしの道)を歩いて、木の実・落ち葉・冬芽などを観察する。 空気と水を見る:空気や水についての簡単な実験を行う。また、気圧や湿度について学ぶ。 電気を見る:乾電池と豆電球を直列や並列に繋いだ時の豆電球の明るさを観察し、電気回路の基本について学ぶ。 電気と磁気を見る:電気を通すもの・磁石にくっつくもの探し&磁界を見る。電気と磁気の共通点と相違点を理解する。 電気と磁気を見る:モーターで遊ぶ。電気と磁気を学んだことを活用し、モーターで遊ぶ。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ 授業中のスライドのファイルを共有フォルダなどに置いておきますので、ご覧下さい。ハイパーリンク先のサイトを自分で学習するとよろしいです。ただし、外部のサイトの写真や図などを勝手に流用してはいけません。(30時間) A 学問は最高の遊びです。楽しく学びましょう。毎回、考えたり実験したりしたことをレポートしてもらいます。五感を総動員し、想像をたくましくし、よく考えましょう。面白いレポートは次回に紹介します。他の人たちの考えたことからも学びましょう。また、実験や観察の技術も身につけましょう。 B 安全に注意! 注意事項も授業中にお話しします。 |
本科目の関連科目 |
---|
「理科指導法」「生物と人間」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回のレポート提出で、出席をカウントします。レポートに書かれていることは、間違っていてもそれほど問題にしませんが、考えていないのはダメ。どれだけよく観察し、よく考えたかで評価します。定期試験の試験方法については、授業がある程度進んでからお知らせします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |