科目名 算数科研究

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 学校教育専修2、保育専修3 前期開講 渡辺 靖敏

テーマ
算数科の実践的問題点を踏まえ、教育課程編成能力を培う。

科目のねらい
<キーワード>
学習指導要領  教育課程編成能力
量の理論  基礎学力・基本学力

<内容の要約>
 世界一の学力を誇った日本の算数教育も、今や凋落の一途。そのため、学習指導要領の内容も大幅に改定され、学力向上が図られている昨今、その効果を検証しながら、算数を学ぶ意義を考える。
 さらに、「算数における“基礎・基本”とは何か」「国民の共通教養として、期待される算数教育の内容はどうあるべきか」を追究する。


<学習目標>
“数が苦”から“数楽”へと、算数への抵抗感をなくすことができる。
“算数”から“数学”へと、見通しをもった教材研究・教材分析する力ができる。
TTや少人数指導、特別支援にも対応した教育課程編成能力を高めることができる。

授業のながれ
算数を取り巻く学習環境
学習指導要領・教科書の変遷  <算数教育のあゆみ>
算数の教育目標の変遷  <なぜ、算数を学ぶのか>
「数と計算」領域の指導目標・指導内容
「図形」領域の指導目標・指導内容
「測定」「変化と関係」領域の指導目標・指導内容
「データの活用」領域の指導目標・指導内容
算数における認識過程と「量」  <量の理論、量の体系>
幼小、小中の関連   <カリキュラムマネジメント>
基礎学力・基本学力   <授業づくり>
“わかる”と“できる”   <理解・習熟・定着>
目標と指導と評価の一体化  <評価・テスト>
算数用具・表記の心得
算数教育論争に学ぶ
まとめ    <これからの算数>

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@レジュメを熟読すること。
A算数に対する先入観を拭い去り、算数の面白さ・楽しさを味わうようにする。つまり、教える側が“算数嫌い”では、子どもは楽しく学ぶことはできない。“算数嫌い”でなくなることが、単位取得の条件となる。
B第1講から15講のレジュメを綴ると、1冊のテキストになるよう簡易製本します。最終時にレジュメを提出できるよう保管すること。

本科目の関連科目
「算数科指導法」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  0%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。