科目名 | 社会福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 小坂 啓史 |
テーマ |
---|
本科目のテーマは、社会における福祉とは何かについて、社会制度としての方策、具体的実践としての方策、これらを結ぶ運営体制としての方策に関し、理念的・現実的、そして構造的・歴史的に考えていくことである。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉の理念 ソーシャルワーク 社会福祉政策と運営 ニードと対象 福祉国家 <内容の要約> 本講義では社会福祉とは何かについて、社会と社会福祉との関わりについて、学生各自が深く広く考えていけることを第一のねらいとする。そのためにはまず、社会福祉のための具体的な援助の実践、つまりソーシャルワークについての理論やその展開について捉えていく。第二に、その根拠となるニードについて、さらにそれに応えるための運営体制について捉えていく。第三に、そうした体制によって支えられていく制度・政策とその考え方、さらに福祉国家について捉えていく。 <学習目標> 社会福祉について考え続けていけるための多様な観点、柔軟な思考を身につけることができる。 社会福祉の理念と諸概念について理解することができる。 社会福祉の実践とその方法について把握し、現代社会において求められるサービスについて考える力を身につけることができる。 社会福祉の制度とその変遷について把握し、現代社会において求められるサービスについて考える力を身につけることができる。 以上を通じ、これからの福祉社会の姿について市民として構想していく力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
福祉とは、社会福祉とは:理念と制度、援助の実践 ソーシャルワークの展開(1):ソーシャルワークの定義と理念、援助対象の把握 ソーシャルワークの展開(2):個別援助と集団援助、モデルとプロセス、理論 ソーシャルワークの展開(3):英米と日本におけるソーシャルワークの展開 社会福祉政策と運営(1):ニードの概念とその把握、充足の方法 社会福祉政策と運営(2):サービスの供給体制と利用の仕組み 社会福祉の焦点(1):貧困の定義と測定、不平等・格差 社会福祉の焦点(2):子ども家庭福祉、社会的養護、少子化問題 社会福祉の焦点(3):「障害」について考える、障害者福祉制度 社会福祉の焦点(4):エイジングとエイジズム、介護問題と介護保険 社会福祉の焦点(5):地域コミュニティにおける展開、生活問題と地域福祉計画 社会福祉政策の展開(1):戦前の日本(明治初期〜感化救済事業期〜社会事業) 社会福祉政策の展開(2):戦後の日本(占領期〜高度成長期〜現在) 福祉国家のゆくえ(1):「ベヴァリッジ報告」と福祉国家の形成 福祉国家のゆくえ(2):福祉国家の危機と再編、将来の姿について |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会福祉は、私たちの日常生活のセーフティ・ネットとしてだけではなく、日常のふるまい方や社会意識、価値観とも連動している。つまり、生活者一人ひとりが社会福祉の担い手でもあるといえる。そうした身近な問題であるとみなして、講義内容を捉えていってほしい。私語は慎むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助演習T・U、児童家庭福祉論T・U、社会的養護、社会学概論など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験期間に試験を行う(80%)。その他授業中に課す小レポート等を加味する(20%)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |