科目名 発達心理臨床論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 堀 美和子

テーマ
発達援助の視点からひとの発達を考える

科目のねらい
<キーワード>
発達支援  母子相互作用
社会性  発達障害
発達段階

<内容の要約>
人はひとりひとり異なる個性をもった存在であり、それぞれが自分の生きている環境の中で相互作用しながら発達している。 発達をとらえるためには、一般的な発達過程の理解とその中での個別性への理解の両者の視点が必要となる。また、ある個人の発達支援は、本人だけではなく、その家族への支援や生活環境の調整などを欠かすことはできない。本講義では心理・教育・福祉どの対人援助実践のために必要な、多様で実際的な視点について受講する皆さんがそれぞれ考えることのできる講義にしていきたいと考えています。

<学習目標>
乳幼児期から成人期にかけての発達心理学の知識を深めることができる
発達臨床の観点から発達にかかわる「問題」とは何かを理解している
臨床実践と発達の課題を具体的にとらえることができる

授業のながれ
導入 本講義の目的と概要
発達の「問題」をとらえるまなざし
ライフサイクルと心理臨床
子どもの発達と家族@ 愛着と母性的養護の剥奪
子どもの発達と家族A 最早期の母子相互作用
子どもの発達と家族B 母子への発達支援の実際
社会性の発達と対人関係@ 相手の立場に立つ能力
社会性の発達と対人関係A 社会的ルールの理解
社会性の発達と対人関係B 社会性への発達支援の課題
青年期の発達臨床 アイデンティティをとらえなおす
成人期の発達臨床 mid-life crisisの視点
老年期の発達臨床 生きがいとは
発達支援について考える
世代間交流について考える
まとめ 心理臨床と発達心理学

準備学習の内容・学ぶ上での注意
必要な部分は改めて復習しますが、「発達心理学」の基礎を理解していることを前提で講義を進めます。内容をきちんと復習をしておいてください。

本科目の関連科目
発達心理学 臨床心理学 など

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  10%
授業への積極的な参加を前提に以下の割合は参加者の授業への関与状況や理解度に応じて変更する場合がある
また、定期試験はレポートに変更される場合がある。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。