科目名 | 精神医学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 大饗 広之 |
テーマ |
---|
心の病(うつ病、アスペルガー症候群、統合失調症、パーソナリティ障害など)、ならびにその対処の基本について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 統合失調症 アスペルガー症候群 うつ病 パーソナリティ障害 <内容の要約> 心理臨床にとっては基本となる精神疾患を見立て、どのように働きかけるのかについて知っておくことが必須となる。この講義では統合失調症やうつ病、大人の発達障害、パーソナリティ障害の概略をまなび、心理療法的アプローチの要点について学習する <学習目標> 思春期の心の病(統合失調症、アスペルガー症候群など)について大まかに見立てることができる 統合失調症やアスペルガー症候群が青年期にどのような破たんを呈するのかを説明することができる うつ病やパーソナリティ障害の概略について説明することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーションー心の病とは うつ病の心理について(1) うつ病の心理について(2) パーソナリティ障害について(1) パーソナリティ障害について(2) 統合失調症について(1) 統合失調症について(2) 統合失調症について(3) アスペルガー症候群について(1) アスペルガー症候群について(2) アスペルガー症候群について(3) 大人のADHDについて テキストにそった事例の検討(1) テキストにそった事例の検討(2) 全体の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
あらかじめテキストの関連部分を熟読しておく。とくにアスペルガー症候群などについては現代人の心理との関係で理解を深めておく。今日の精神疾患を知るには時代背景からの影響も視野にいれておかなければならない。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神医学U、心理臨床関係全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験80%、レポート20%で評価する。後者についてはテキストの内容を十分理解できているかが採点の基準に含まれる |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大饗広之 <テキスト名>幻想としての<私>−アスペルガー的人間の時代 <出版社>勁草書房 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |