| 科目名 | 卒業研究U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 通年開講 | 渡辺 崇史 |
| テーマ |
|---|
| アシスティブテクノロジー (支援技術) に関する実践的研究 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> アシスティブテクノロジー 支援技術 福祉用具 リハビリテーション工学 生活者視点 <内容の要約> 障害をもつ人や高齢の方の生活を支える機器・道具・支援方法等に対して, 各自の研究テーマに取り組みます.機器・道具の製作に関する研究テーマでは必ず利用者による評価を行い,支援方法等に関する研究テーマでは実際の利用場面での検証を行うといった研究を目指します. <学習目標> 研究目的を達成するための調査・実験・試作・議論・評価等について,計画立てて実践できる 研究成果に基づき,支援技術に対する自分の考えを述べることができる 研究成果を論文あるいは作品としてまとめることができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
卒業研究の進め方,ディスカッション 研究計画書の作成 研究計画書の作成 研究計画書の提出 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 中間報告会 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 中間報告会 卒業論文作成について,ディスカッション 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 各自研究活動の実践(随時,研究指導) 卒業論文の作成 卒業論文の作成 卒業論文の作成 プレゼンテーション練習 プレゼンテーション練習 プレゼンテーション練習 卒業研究発表 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| より具体的に,かつ実践的な研究が行えるように,フィールドに出かけ,自主的な研究活動を行ってください.また,常に課題意識を持って積極的に考え,他者との議論を通して研究を深めてください. |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 専門演習,その他研究に必要な科目全て |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 卒業論文を含め,研究活動への取り組みを総合して評価します. |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |