科目名 | 建築製図演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 後期開講 | 毛利 志保 |
テーマ |
---|
建築製図の基本的な技法を、演習を通して学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築図面のルールを学ぶ 建築図面の描き方を学ぶ 建築図面の見方を学ぶ 様々な表現手法を学ぶ <内容の要約> 製図台の使い方や線の描き方など建築製図のルールを基本から学ぶ。各種の課題を通して演習形式で修得し、後に学ぶ設計演習の基礎とする。 <学習目標> 建築設計製図に必要な設計のルールを身につけ、正しい建築図面が作図できる。 建築空間を表現する様々な技法を身につけ、他者にアピールする図面表現ができる。 建築設計製図に必要な正しい情報を効率よく収集できる。 |
授業のながれ |
---|
1.ガイダンス:製図用具の使い方、線の描き方、レタリング、添景 2.出題(課題1) 3.トレース1(全体のレイアウト検討) 4.トレース1(平面図) 5.トレース2(断面図) 6.トレース2(断面図) 7.トレース3(立面図) 8.トレース3(パース、レタリング) 9.講評 10.講評 11.出題(課題2:名建築のトレース) 12.出題(課題2)作品の特徴分析 13.トレース1(全体のレイアウト検討) 14.トレース1(平面図) 15.トレース2(断面図) 16.トレース2(断面図) 17.トレース3(立面図) 18.トレース3(立面図) 19.講評 20.講評 21.出題(課題3:名建築の模型制作) 22.出題(課題3)表現方法の検討 23.制作時のポイント検討(スケール、表現方法など) 24.制作時のポイント検討(必要な材料など) 25.エスキス1(部材検討) 26.エスキス1(部材検討) 27.エスキス2(外構) 28.エスキス2(外構) 29.講評・まとめ 30.講評・まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
3点、課題を出します。 毎回、期日までに仕上げ、チェックを受けられるよう準備し、授業時間内で終わらせるように進めること。 課題提出の際には、講評会への参加を義務づけます。 |
本科目の関連科目 |
---|
後に学ぶ建築設計演習全般(建築設計演習T、建築設計演習U、エコロジカル建築設計演習、福祉環境設計等)における基礎となるものである。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
全ての課題を提出した学生を評価の対象とする。 提出課題の内容および演習への姿勢により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |